• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スミスにおける共感と自己保存の原理の学史的再構成:経済学の進化心理学的基礎

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関九州産業大学

研究代表者

高 哲男  九州産業大学, 経済・ビジネス研究科, 教授 (90106790)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアダム・スミス / 共感 / 道徳感情 / 正義 / 効用 / 自己愛 / 思いやり / 進化心理学
研究成果の概要

本研究の成果は以下の4点である。1.アダム・スミスの『道徳感情論』と『国富論』とが直接理論的に関係するのは、『道徳感情論』の「正義論」と『国富論』第5編「国家の役割」特に「法の整備と教育、学術と芸術の振興」である。2.『道徳感情論』の「効用」論の眼目は、身体的効用と「公共の利益」とは「本来異なる」ことの明証である。3.『道徳感情論』加筆修正過程でのスミスの苦労は、「公平な観察者」の役割が「神」と無関係であることの説明であった。4.従来のスミス研究が見逃してきたが、彼は1768年からエジンバラ音楽協会の会員で、オペラやオラトリオにも造詣が深かく、純粋な器楽曲が「情動をかき立てる」理由に注目した。

自由記述の分野

経済学史・思想史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi