研究課題/領域番号 |
25380270
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
宮川 幸三 立正大学, 経済学部, 准教授 (00317281)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 観光統計 / 地域TSA / GIS / 産業連関表 / インバウンド |
研究実績の概要 |
今年度は、前年度に開発した「地図情報を利用した地域の観光売上額推定手法」を用いて、地域の部門別観光消費額ベクトルの推定を行った。この内容の一部について、環太平洋産業連関分析学会の第26回大会プレイベントにおいて講演を行った。また、本研究の代表者が全国研究会委員として参加した「観光地域経済の見える化推進事業」においても、本研究のノウハウの一部を提供した。更に、この消費額ベクトルの結果と「経済センサス-活動調査」のデータを合わせて利用しながら、現在は地域TSA(Tourism Satellite Account)の推計作業を開始している。 また昨年度から行っているアジア各国のTSA作成状況に関する調査および情報収集を継続すると同時に、近年アジア各国で注目が高まっているインバウンド観光に焦点を絞ったインバウンドTSAの推計も試みた。インバウンドTSAは、通常のTSAのフレームワークの中で、インバウンド観光に関する消費額や生産額、インバウンド観光GDPなどを表章したものであり、アジア各国に関する調査からは最もニーズの高かったデータである。 これらの結果を、アジア各国政府の観光関係者や国連世界観光機関(UNWTO)が参加する"27th Joint Meeting of the UNWTO Commission for East Asia and the Pacific & the UNWTO Commission for South Asia"において報告した。また、同様の内容を、UNWTOのIssue Paper Seriesの1つとして公表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究実施計画としては、平成27年度までに地図情報を利用した地域観光規模の推定を行うこととなっており、実際にそこまでの作業がこれまでに実施されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究実施計画通り、最終年度の平成28年度には地域TSAの作成、観光GDPの推計、およびそれを用いた分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた海外出張1回分を次年度に延期したことと、データ整理のために人を雇う予定だったが、雇用予定者の都合により取りやめたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2度の海外出張およびデータ整理のための雇用を計画している。
|