• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

公益法人を巡る改革が公益法人の活動に及ぼす影響の定量的分析・評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380277
研究機関山形大学

研究代表者

金子 優子  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (30400526)

研究分担者 小林 健太郎  明星大学, 経済学部, 講師 (20415607)
高橋 朋一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90316886)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード公益法人改革 / 経済政策 / 改革の評価
研究実績の概要

公益法人については、我が国経済社会におけるその活動実態を他の経済主体との対比において明らかにする統計がないため、本研究では業務記録と基幹統計調査を完全照合して集計することにより新たな統計を作成・分析した。利用した業務記録は平成16年公益法人概況調査、平成23年特例民法法人概況調査、基幹統計調査は平成16年事業所・企業統計調査、平成24年経済センサス活動調査である。電話番号を用いてPC上で照合を行い、非照合のものは、目視照合を行った。加えて、平成24年経済センサス活動調査から社会福祉法人、学校法人及び社会医療法人を抽出・集計し公益法人との比較分析を行った。
分析結果から、公益法人制度改革の影響として挙げられるのは、法人の二極化が進んだこと、とりわけ大規模法人に従業者数及び年間収入合計が集中するようになったこと、従業者数は法人数の減少にもかかわらず増加し、女性とパート・アルバイトなどの非正規労働者が増加したこと、事業活動においては、収益事業や受託事業に重点が置かれるようになったこと、事業収入に占める国からの補助金等収入の割合は縮小したが、都道府県からの補助金等収入の割合は拡大したこと、資産額、負債額がともに半減し、新制度下の法人への移行に備えた資産・負債の整理の動きがみられること、新制度の法人への移行は従業者数、年間収入合計が大きい大規模法人からなされたこと、補助金や委託費は支給対象の法人数を絞った集中化がみられること、「教育、学習支援業」と「医療、福祉」への移行の傾向がみられることである。
また、法人類型別の活動実態については、特例民法法人と新公益法人は産業大分類のほとんどの産業分野で活動しているが、学校法人、社会福祉法人、社会医療法人は特定の産業分野のみで活動していること、従業者数、収入金額等の活動量は、社会医療法人、新公益法人が大きいことなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 独自開発データによる公益法人改革の推移分析2017

    • 著者名/発表者名
      金子優子
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      山形大学人文社会科学部
    • ISBN
      978-4-907085-10-0 C3333

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi