• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

最適リサイクル率の導出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380289
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山大学

研究代表者

山本 雅資  富山大学, 極東地域研究センター, 准教授 (30458947)

研究分担者 新熊 隆嘉  関西大学, 経済学部, 教授 (80312099)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリサイクル / 廃棄物
研究概要

平成25年度は研究の基幹となる廃棄物処理費用関数の推定を見直すことから始める計画であった。しかし、既に投稿していた本研究の基礎となっている研究分担者及び研究協力者との共同論文が学術誌における査読でLCAの観点から拡充を求められたため、その点の充実に努めた。リサイクルによる外部性の具体的数値を推定しようとする試みは数多く存在するが、多くの場合、それらの値は金銭換算されていない。仮に金銭換算されていたとしても、それらの値は大きく異なっている。その一つの理由はLCAにおける仮定が異なるためであるが、これらの既存研究を「最適リサイクル率の導出」という我々の目的に沿って整理した。その結果、論文の中での見通しを格段によくすることができ、本論文はアクセプトされた。
次に、最適リサイクル率導出のための数値計算方法を検討した。地方自治体は家計からの廃棄物処理の責任を負っているため、収集した家計の廃棄物は焼却処分、リサイクル、あるいは直接埋め立てのいずれかの処理方法で全て処分される必要がある。よって最適リサイクル量は、上記の論文で定義した社会的費用関数を、焼却量+リサイクル量+埋め立て量=総廃棄物量となる制約のもとで最小化することで得ることができる。この問題を解くための数値的方法の検討を行う予定であったが、廃棄物処理費用関数の見直しの中で、規模の経済性を考慮する必要性があることが分かった。これまでの費用関数の推定ではキャパシティについては考慮していなかったため、期間の延長も含めてデータセットの構築を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の基礎としている論文で使用しているフレームワークについて、学術誌の査読者からコメントがあり、その対応に時間を費やしたため。ただし、その修正を行った結果、次のステップである本研究における見通しが格段に向上した。また、データセットの拡充も行っている。

今後の研究の推進方策

基礎となる論文のバージョンアップに合わせて、本研究で当初設定した課題に具体的に取り組んでいく。

次年度の研究費の使用計画

査読審査に対応するために計画にやや遅れが生じたため。
打ち合わせ旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The Socially Optimal Recycling Rate: Evidence from Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Thomas C. Kinnaman, Takayoshi Shinkuma, Masashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Economics and Management

      巻: TBA ページ: TBA

    • DOI

      10.1016/j.jeem.2014.01.004

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi