研究課題/領域番号 |
25380291
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐無田 光 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80345652)
|
研究分担者 |
平田 透 金沢大学, 人間社会環境研究科, 教授 (10249138)
安嶋 是晴 金沢大学, 経済学経営学系, 助教 (40401880)
伊賀 聖屋 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70547075)
市原 あかね 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (80235572)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 6次産業化 / 地域資源 / 地域ブランド形成 / ローカルフードシステム / 社会的企業 / U・Iターン / 能登半島地域 |
研究概要 |
本研究は、農山村の地域資源を基礎にした地域振興の課題に対して、条件不利地域における知識集約的なサービス工程の導入という観点から、資源開発・流通管理・人材調達を統合した地域マネジメントの政策理論の開発を試みている。初年度としては、現代日本の農村において兼業農家モデルが崩れ地域連携の再編期に入ってきた時代認識を踏まえて、ローカルフードシステムの構造的特質、地域ブランド形成の問題点、エネルギー・食糧生産コンプレックスの諸課題について理論的検討を進めた。また、石川県能登半島地域を事例として輪島塗職人育成システムの実態を分析し、農村にU・Iターンの創造的人材を集積させるメカニズムの先行例として徳島県神山町の調査を実施した。これらの調査研究を通じて、地方農山村の知識経済化のための諸工程の組み合わせ(地域資源の創造的活用、ローカル流通システムの再構築、人材の調達・育成)を明らかにしようとしている。現時点で明らかになってきたことは、①地域資源の総合的保全活用のためには従来とは異なる産地機構が必要であり、社会的企業タイプの事業モデルが必要とされていること、②食の再ローカル化の動きは小規模なものから大規模なものまで多層的であり、主体間の社会的相互作用や主体の動機の違いによって進み方に違いがあること、③地域ブランド形成において地域性の定義・意味が曖昧であり、ブランド戦略上の難しさがあること、④創造的な空間形成と社会的な仲介組織の役割が適切にマネジメントされるならば、農村に創造的人材を集積させるメカニズムが働きうること、等である。これらの研究成果をより一般化し、条件不利地域における政策導入過程を理論化していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論研究・実態研究の両県から、地方農山村の知識経済化のための諸工程の課題を整理し、体系づける作業が進んでいる。本研究は農村経済における資源の生産工程ではなく、その前後にあるサービス工程の高度化を連続した政策課題として明示化することを目的としているが、研究分担者の担当ごとに課題を精査・文章化する段階まで来ており、目的に沿っておおむね順調に研究は進展していると言える。次は、これらの諸課題を具体的な政策導入過程として理論化する作業となる。
|
今後の研究の推進方策 |
2年度目には、実態調査で得られたデータや情報を活用し、また必要に応じて追加調査を実施しながら、諸工程ごとの個別論点をより具体的・問題解決的に検討を深め、論文化する作業を行う。研究分担者のうち伊賀聖屋の所属が変更となったが、引き続き定期的に研究会を開催するなどして、研究領域間の擦り合わせを重視する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
実地調査が予定よりも日程短く完了し、旅費の執行が予定よりも少なく済んだため。 1年度目に得られた情報を活用しつつ、定例研究会、学会報告、追加調査、理論研究(文献収集)、データ解析などを中心に執行予定である。
|