• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

グリーン経済のもとでの環境R&D政策と持続的成長

研究課題

研究課題/領域番号 25380315
研究機関福岡女子大学

研究代表者

大住 圭介  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (10109621)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリーン経済 / 持続的成長 / イノベーション / 地球環境 / 研究開発 / デジタル技術革新
研究実績の概要

本研究を通して、グリーン経済のもとで、ファンダメンタルな成長要因(経済制度、社会関係資本)の違いによって、(経済成長と汚染削減の)環境イノベーションの政策効果を分析した。特に、神戸大学の中村保教授と九州大学の池下研一郎准教授との共同研究では、地球環境と内生的経済成長に関する画期的な論文であるAcemoglu et al.(2012)を詳細に検討し、数理的な議論の拡張を行った。制限的な強い仮定に依拠しない一般的な形で理論展開し、さらにダイナミックスに関する議論の拡張を行い、その成果を国際ジャーナルに投稿し、掲載された。また、ファンダメンタルな成長要因として社会関係資本を考える場合、伝統的な経済学の分析の枠を超えて、議論することが要請される。A.K.セン等の考えを再検討し、概念の整理と思考の枠組みを拡張する試みを行った。今年度の研究実績の概要は次の通りである。
(1)インクルーシブなグリーン経済成長の議論に社会関係資本の要素を含めるために、概念の整理を行い、冊子「グリーン経済成長と持続可能性」を作成し、研究者に配布した。また、この結果の骨子は韓国での国際学会で報告した。
(2)九州大学の池下研一郎准教授との共同研究で、最近のデジタル技術に関するイノベーションを議論可能にするために、組み合わせイノベーション関連の論文を検討し、グリーン経済のもとで議論し、九州経済学会にて、論文「デジタル技術の進展と内生的経済成長」を報告した。
(3)グリーン経済のモデルの厳密な数理的展開の必要性のため、数理に関する冊子「数理分析の基礎」(161ページ)をまとめ、研究者に配布した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] デジタル技術の進展と内生的経済成長2016

    • 著者名/発表者名
      大住圭介、池下研一郎、中村保、劉キンコウ
    • 学会等名
      九州経済学会第66回大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] A Survey of Endogenous Growth Theories and Digital Innovation2016

    • 著者名/発表者名
      大住圭介
    • 学会等名
      2016 Korean Economic and Business Assoiation
    • 発表場所
      Chonbuk National University(Korea)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi