• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

経済地理モデルのもとでの,地域間分業体制と,世代間教育投資の動学分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380324
研究機関上智大学

研究代表者

近藤 広紀  上智大学, 経済学部, 教授 (30324221)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード都市経済学 / 新しい経済地理モデル / 人口移動 / 人的資本 / 家族の経済学 / 産業集積
研究実績の概要

家族内においてなされる様々な意思決定―就労・居住地域の決定、親子の同居・別居の決定、教育投資や仕送りなどの所得移転の決定―と、地域間分業パターンのとの関係を分析した。そして、その結果をもとに、教育や社会保障等に関する政策が、家族内意思決定や地域間分業パターンに与える影響を分析した。
均衡として成立し得る地域間分業パターンとしては、「一極集中+地域間の教育水準格差が顕著」な状態と「多極的な都市発展+どの地域も教育水準が高くなる」状態、そして、その中間的な状態等、多種多様な状態があることを示した。そして、期待形成や、採用される政策によって、どのパターンが成立し得るのかを、数値例を用いながら示した。他の国と比較した場合、日本においては東京への極端な一極集中が成立した原因についても、国土の特徴のみならず、期待形成や政策の違いによって、説明し得ることが分かった。
さらに、どのようなパターンが望ましいのかを考察した。ハイテク産業がある程度集積することは望ましい一方で、より多くの人が教育投資を行い、ハイテク産業にかかわることも望ましいことを考慮すると、「一極集中+地域間の教育水準格差が顕著」な状態は、集中が過度であり、ある程度多極的な状態へ移行した方が望ましいことが分かった。しかし、一極集中がいちど定着したのちに、多極的な状態へ移行することは簡単ではない。教育政策や社会保障政策によって、望ましい状態へ移行できるのか、可能とすれば具体的にどのようにすれば良いのかを考えていくことは、今後の課題となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Family Decision of Investment in Human Capital and Migration in a Model of Spatial Agglomeration2016

    • 著者名/発表者名
      KONDO Hiroki
    • 雑誌名

      University of California, Irvine, Discussion Paper Series

      巻: 2016-17 ページ: -

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Governmental Provision of Public Goods Need Not Crowd Out Private Provision2016

    • 著者名/発表者名
      KONDO Hiroki and GLAZER Amihai
    • 雑誌名

      University of California, Irvine, Discussion Paper Series

      巻: 2016-17 ページ: -

    • 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi