• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リカード・モデルの動学的展開:多数国化,貿易費用の内生化,定量化

研究課題

研究課題/領域番号 25380336
研究機関早稲田大学

研究代表者

内藤 巧  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80314350)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリカード・モデル
研究実績の概要

本年度は,開発した理論モデルのパラメーターを現実の貿易データから推定し,それに基づいたシミュレーションを行うことにより,政策変更の効果を定量的に評価した.
論文"An Eaton-Kortum model of trade and growth"では,Eaton and Kortum (2002)の多数国連続財リカード・モデルをAcemoglu and Ventura (2002)の多数国AKモデルと組み合わせ,貿易自由化が時間を通じて国々の成長率や貿易の外延に与える影響を調べた.また,東アジア,北米,EUを国とみなした3国モデルを想定し,現実の各地域間の相対資本レンタル率,輸入品目の割合,世界全体の成長率を再現するように地域間輸入貿易費用と技術のパラメーターを計算した上で,一方的にあるいは二国間で貿易費用を半減することの影響を定量的に調べた.この論文はCanadian Journal of Economicsに修正再投稿中であるが,定量分析の部分は冗長なので削除すべし,という査読者からのコメントに従い,結果的に削除されている.
論文"Aid for trade and global growth"では,2国内生成長モデルを定式化し,援助受入国の輸入・輸出輸送費を下げる公共サービスの増加に使うことを条件付けられた援助,つまり「貿易のための援助」の効果を調べた.そして,高所得国と低中所得国を2国とみなし,現実の世界全体の成長率と2国間の相対GDPを再現するように計算された絶対優位と比較優位のパラメーターの下で,援助供与国の援助GDP比率を倍増することの定量的効果を調べた.この論文はReview of International Economicsに修正再投稿中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An Eaton-Kortum model of trade and growth2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi Naito
    • 学会等名
      10th Australasian Trade Workshop
    • 発表場所
      University of Sydney
    • 年月日
      2015-04-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi