研究課題/領域番号 |
25380341
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
佐土井 有里 名城大学, 経済学部, 教授 (20387757)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | エンジニアリングハブ / 技術伝承 / 技術移転 / タイ / ミャンマー |
研究実績の概要 |
H26年度は目的達成のために、① タイ技術者(R&D、生産管理、保全、品質管理)の技術形成の進捗度の把握、(H25年度から継続実施)② タイをエンジニアリングハブとして、タイからいかにASEAN近隣国へ技術指導・技術伝播が進んでいるかを調査した。 具体的には、現地調査として、2月~3月にタイ、ミャンマーでの企業調査、関連大学訪問と研究者との共同研究打合せと情報交換を実施した。タイでは、タマサート大学経済学部のAssociate Professor Dr. Kriengkrai Techaknont, 同タマサート大学経済学部 Associate Professor Dr.Peera Charonporneとの研究会をタイタマサート大学で2015年3月2日に行った。ミャンマーでは、ヤンゴン経済大学 Dr.Than Than Aung と2月23日に研究打合せを行い、共同調査を開始した。調査では、ミャンマーの中小企業同友会SEDAメンバー企業との会議を開き、ミャンマー現地企業家とのミーティングを行い、合計30名(30社)の企業代表者との面談を実施した。その他、ミャンマーの経済現状、インフラ整備状況等を調査し、研究の方向性を確認した。技術者調査面では、ヤンゴンコンピュータ大学を訪問し、IT技術者に関する現状を調査した。 更に、タイの近隣国であるマレーシアを3月9日、10日に訪問し、マラヤ大学経済学部 Professor Dr. Rajah Rasiah, Associate Professor Dr. Fatimah Kariと技術者面での現状研究の打合せを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H26年度は① タイ技術者(R&D、生産管理、保全、品質管理)の技術形成の進捗度の把握、(H25年度から継続実施)② タイをエンジニアリングハブとして、タイからASEAN近隣国ミャンマーへの技術指導・技術伝播が進んでいるかを調査した。 現地調査時には、タイではタマサート大学、ミャンマーではヤンゴン経済大学、マレーシアではマラヤ大学の研究協力者との研究会、研究打合せと現地調査を実施することが出来、2年目の現地調査体制を構築し、方向性の確認をすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は最終年度として、調査を進めると共に、研究報告論文を作成し、発表する。具体的には、7月にタイで開催される第1回ミャンマー学会に論文提出と予定で、申請中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年3月ミャンマー調査時の交通費として150,000円発生したが、H26年度予算では不足していたため、H27年度での処理となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H27年度予算で処理済である。
|