研究課題/領域番号 |
25380349
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
熊谷 聡 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター, 上席主任調査研究員 (20450504)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中所得国の罠 / 貿易構造 / 雁行形態論 / 資源の呪い |
研究実績の概要 |
「罠」の定義として自国通貨建ての一人当たり所得が10年前と比較して0または負であるという基準を採用する。これに従い、1960年ー2010年までのサンプルを「罠」サンプルと「成長」サンプルに分割する。その上で、各国の貿易品をBEC分類を元に再構成し「資本財・部品」「消費財」「一次産品」「加工品」の4分類にし、それぞれの純輸出比率(NXR)を求める。 「成長」サンプルのNXRについては、低所得段階で一次産品、続いて消費財のNXRが高まり、中所得から高所得へ移行するに従って消費財のNXRが下がる一方で、加工品と資本財・部品のNXRが高まっていくことが分かった。これは、経済発展に従って消費財から資本財へと輸出財がシフトする雁行形態論と一致する。 一方で、「罠」サンプルについては一次産品のNXRが低所得段階から高所得段階まで一貫して大幅な正の値を取る。また、加工品は所得上昇に従って負から正へ転換するが、消費財や資本財・部品については所得が高まっても大幅な負の状況が継続する。 その後、各財のNXRの相関関係を見たところ、「資本財・部品」「消費財」「加工品」についてはそれぞれ正の相関関係がある一方で、「一次産品」と「資本財・部品」「消費財」の間には負の相関関係があることが分かった。これは、低所得段階で一次産品を多く輸出していると、消費財や資本財輸出への移行が難しいことを示唆している。 このように貿易構造から中所得国の罠について分析すると、それが中所得段階での資源の呪いである可能性が高いことが分かる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中所得国の罠についての妥当性の高い定義でサンプルを分割し、純輸出比率(NXR)を用いた分析を行うことで、罠にはまったサンプルが一次産品に依存する一方で、成長サンプルは雁行形態論の整合的な貿易パターンをとることが明らかになった。また、財別のNXRの相関関係にも興味深い事実が判明し、順調に研究が進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
一次産品のなかでも、鉱物資源が経済発展を阻害する一方で、農業はそうではないのではないかという新しい仮説が浮かび上がった。今年度は、この点について、引き続き純輸出比率を使って精査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を実施した結果、経済発展に与える影響が鉱業と農業では異なるのではという新たな仮説が生まれた。これについて確認するため、研究を延長する必要が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
鉱業と農業が経済発展に与える影響について、データ分析およびフィールド調査等で確認を行う。同時に前年度までに得られた結果の頑健性の確認のため、データ分析およびフィールド調査等を行う。
|