• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中長期的影響を考慮した移民受け入れの厚生分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380370
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東洋大学

研究代表者

神野 真敏  東洋大学, 経済学部, 助教 (10533648)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード年金方式の比較 / 移民受け入れの効果
研究概要

本研究では、次世代が負担する同化コストを考慮したJinno(2011)を拡張し、海外からの未熟練労働者の受け入れの純便益を分析する。
本年度は、年金制度の差に注目し、Bismark方式とBeverage方式の比較を行った。前者は、自らが納めた保険料に応じて年金給付量が決定されるのに対し、後者は納めた保険料に関わらず年金給付が決定されることに特徴がある。このような年金制度の差に注目した場合、海外からの未熟練労働者を受け入れる場合はBismark方式の方が好ましく、熟練労働者を受け入れる場合はBeverage方式の方が好ましいことを導出した。この結果の直感的な説明の一例を以下に挙げる。
Bismark方式において未熟練労働者を受け入れた場合、保険料の納付額の総額は増加するものの、移民者が納める保険料は相対的低い傾向になる。保険料に応じて給付額が決定されるため、移民者の未熟練労働者の年金給付の取り分は相対的に低くなる。この結果、受入国の労働者の給付額は受け入れ以前よりも多くなり、厚生が改善することになる。その一方で、熟練労働者を受け入れた場合は、逆のことが起こるため、受入国の労働者にとってはBismark方式よりもBeverage方式の方が好ましくなると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Jinno(2011)を拡張し、移民受け入れの効果を分析する理論モデルの構築を行った。最初の拡張としては十分なものだと考えられるため。

今後の研究の推進方策

Jinno(2011)をさらに拡張し、年金制度の比較という制度的な面からの拡張ではなく、生産部門を細分化するなど(例えば介護産業を考慮するなど)、本質的な拡張を行っていきたいと考えている。
さらに当初の計画通り、Kemnitz(2003)モデルとの融合を考えていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 移民受け入れの経済分析2013

    • 著者名/発表者名
      神野 真敏、関口 洋平
    • 学会等名
      グローバル市場研究」ワークショップ
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20130829-20130829

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi