• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

投資信託における投資家バイアスの分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380390
研究機関一橋大学

研究代表者

伊藤 彰敏  一橋大学, 大学院国際企業戦略研究科, 教授 (80307371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード投資信託 / 投資家バイアス / 保有銘柄 / 金融グループ
研究実績の概要

本研究の目的は、投資信託ファンドの投資対象企業とファンドの属する金融グループとの間のビジネス上の関係が、ファンドの株式ポートフォリオ構成にもたらす影響を実証的に分析することである。この目的のために、第一プロジェクトでは、ビジネス上の関係が、ファンドのポートフォリオ構成・投資パフォーマンスに与える影響を明らかにする。第二プロジェクトでは、投資対象企業との間にビジネス上の関係を生じさせるイベントの前と後で、ファンドのその企業の株式に対する保有割合・投資パフォーマンスがどう変化したかをイベント・スタディーの手法を用いて分析する。
平成26年度に構築したデータベースを基に、個別ファンドの株式ポートフォリオ構成がベンチマークから乖離する程度を測定し、ビジネス上の関係については、引受などの投資銀行業務を介したもの、商業銀行による貸付業務を介したものという二種類について検証した結果、ファンドの属する金融グループと投資先企業との間のビジネス上の関係は、ファンドの株式ポートフォリオ構成に必ずしも一貫した影響を与えていないことが判明した。今後は、第二プロジェクトに該当するイベント・スタディーによる検証を行い、さらに頑健性を確認する予定である。イベントとしては、ファンドと同じ金融グループのメンバー証券会社が投資対象企業の増資・社債発行などで主幹事を務める、同じ金融グループ内の商業銀行が投資対象企業と大規模な新規ローン契約を締結するといったケースを検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画は、(1)ビジネス上の関係がファンドのポートフォリオ構成に与える影響の分析、(2)イベント・スタディーによるビジネス上の関係の影響の分析を実行することである。(1)については、各種の分析結果を得た。(2)についても初期的な結果を得ているので、平成27年度に分析結果を出し、その頑健性を確認していく予定である。

今後の研究の推進方策

実証分析の完了と論文の作成を目指す。統計的な分析を完了させ、実証結果に基づいて論文を作成する。 論文は、(1)ビジネス上の関係と投資信託ファンドのポートフォリオ構成・パフォーマンス、(2)イベント・スタディーによるビジネス上の関係の影響に関する分析の二点に分けて作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究成果について海外の研究者と意見交換をするため海外出張を計画していだが、国内で大規模な国際学会が実施され、目的を果たすことができたので取りやめた。

次年度使用額の使用計画

研究の進捗とともに財務データの補充の必要が予想されるので、追加的なデータの購入に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi