• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

わが国金融機関の中小企業向け貸出の動向

研究課題

研究課題/領域番号 25380417
研究機関流通科学大学

研究代表者

小塚 匡文  流通科学大学, 総合政策学部, 准教授 (20403230)

研究分担者 平賀 一希  東海大学, 政治経済学部, 講師 (40528923)
藤井 隆雄  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80547216)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードトービンのq / 為替レート / グレンジャーの因果性 / 動機別投資 / LAVAR
研究実績の概要

今年度は、資金の需要者である企業の投資行動を検証した。近年は円安などにより企業業績の回復が見られたとされるが、これは投資行動から支持されるのだろうか。以上の問題意識から、本研究計画から逸脱しない範囲で、企業の投資行動についての研究を進めた。
"Exchange Rate, Marginal q and Investment Behavior of Small and Medium-Sized Enterprises in Japan: Time Series Evidences of Manufacturing Industries"において、わが国の中小企業を対象として、為替レートからトービンのq及び設備投資動向に対するグレンジャー因果性を検証した。対象業種は為替レートの影響が強いとされる製造業(化学、鉄鋼、生産用機械、電気機械器具、自動車及び部品)である。分析の結果、これらの中小企業では、為替レートの変動は、トービンのqや設備投資に対してグレンジャーの因果性がないことが示された。このことから、円安の効果は中小企業に対しては限定的であり、中小企業には新たな施策が必要であると述べている。
「投資動機とトービンのq:グレンジャー因果性による検証」では、大企業(素材系・加工組立系)の動機別投資データ(日本政策投資銀行『設備投資調査』)を用いて、トービンの限界qから各動機別設備投資へのグレンジャー因果性を検証した。その結果、トービンの q が上昇しても、成長につながるような設備投資を実行していない可能性があり、成長戦略の再考が求められることを示唆している。この研究結果は、中小企業の投資行動を検証する際に参考になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミクロデータによる分析は1年目には進めることができなかったが、2年目にはソフトウエア(STATA)の利用によるデータ整理、関連研究のサーベイなどを行った。また2年目に必要となるデータ(更新分)を購入し、現時点での最新データがそろっている。
またマクロデータによるFAVAR(Factor Augmented VAR)モデルによる分析は、プログラムコードの作成などを進めている。
前述のように、今年度は中小企業の投資行動についての研究が進み、今後の研究に資する知見が得られた。また本研究とは別で、ミクロデータベースを用いた共同研究を進めており、そちらからの知見との相乗効果が期待される。そのため、まだ未着手の分野・作業は残るものの、おおむね順調に推移しているものと判断できる。

今後の研究の推進方策

ミクロデータによる分析では主にトービンのq型投資関数をパネルデータで推定する。具体的には中小企業の外部資金制約の存在、信用保証協会の各種保証制度の効果などを、設備投資への影響という観点から年次別・産業別に検証していく方針である。
マクロデータによる分析では、銀行の中小企業向け貸出の変動要因について、FAVARモデルによる分析を進める。具体的には、政府の国債発行・政府投資や日本銀行による金融政策といった、マクロ経済政策の影響を、様々なマクロ変数要因を考慮することができるFAVARモデルによって分析するものである。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に、計画よりも高価なデータを購入したため、旅費・書籍代を他の研究資金でまかなった結果、残額が生じた。平成26年度に、研究に使用しているパソコンが故障したため、計画外ではあるが新規にパソコンを購入した。このパソコンの購入費用が平成25年度の残額を上回ったため、データ購入の予算が不足することが予想された。そのために購入データセットを見直し、一部のデータの購入を差し控えた結果、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初の予定にある通り、関連書籍の購入、英文校正代、出張旅費が、平成27年度の主な資金使途である。このほかソフトウエア代にも使用する可能性がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 投資動機とトービンのq:グレンジャー因果性による検証2015

    • 著者名/発表者名
      小塚匡文、藤井隆雄
    • 雑誌名

      Kobe University Graduate School of Economics Discussion Paper Series

      巻: No.1514 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] Exchange Rate, Marginal q and Investment Behavior of Small and Medium-Sized Enterprises in Japan: Time Series Evidences of Manufacturing Industries2015

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Kozuka
    • 雑誌名

      Kobe University Graduate School of Economics Discussion Paper Series

      巻: No.1515 ページ: 1-12

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Marginal q and Firms' Capital Investments: Evidence from Time Series Data of Japanese Manufacturing Industries2015

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Kozuka
    • 雑誌名

      流通科学大学論集 経済・情報・政策編

      巻: 24-1 ページ: 1-17

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 投資動機とトービンのq:グレンジャー因果性による検証2015

    • 著者名/発表者名
      小塚匡文(藤井隆雄氏との共著)
    • 学会等名
      日本金融学会2015年度春季大会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17
  • [学会発表] Marginal q and Firms' Capital Investments: Evidence from Time Series Data of Japanese Manufacturing Industries2014

    • 著者名/発表者名
      小塚匡文
    • 学会等名
      日本金融学会2014年度秋季大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19
  • [学会発表] Analyses of Public Investment Shock in Japan: Factor Augmented Vector Autoregressive Approach2014

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Kozuka (Joint work with Kazuki Hiraga, Takao Fujii)
    • 学会等名
      The Korea Money & Finance Association 2014 Annual Meeting(日本金融学会からの派遣報告)
    • 発表場所
      Hotel Inter Burgo, Daegu
    • 年月日
      2014-06-13 – 2014-06-14
  • [備考] 流通科学大学 機関リポジトリ

    • URL

      https://ryuka.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=28&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=35

  • [備考] 神戸大学大学院経済学研究科・Discussion Paper

    • URL

      http://www.econ.kobe-u.ac.jp/activity/publication/dp/index.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi