研究課題/領域番号 |
25380422
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
広川 佐保 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90422617)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | モンゴル / 土地文書 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、主として、これまで収集した文書史料や文献の整理と分析を実施するとともに、文献収集をおこなった。これにくわえ同年8月に中国やモンゴル国において学会報告や研究報告をおこなったほか、数点論文を作成し提出した(これらは今後モンゴル国および中国において刊行予定である)。今年度の実績の概要は下記の通りである。 第一に、これまで収集したモンゴル語定期出版物や、文書史料、刊行資料を精読し、1910-20年代のハルハ・モンゴルの政治動向や外国人(ロシア人・漢人)とのあいだの土地取引について検討したほか、国立中央文書館において土地契約文書を調査し、その分析をおこなった。また、国際モンゴル学会の報告内容をもとに論文を作成した。 第二に、ハルハ・モンゴルの経済史、ならびに土地制度史の変遷、そして、清代・ボグド・ハーン期の関連法規や関連文献を可能な限り収集し、その分析に取り組んだ。この結果、近代ハルハ・モンゴルにおける土地制度史の体系や概要について、ある程度網羅的に把握することができた。 第三に、上下議会文書(1910年代)の議題のうち、経済関連の項目を抽出し、その分析に取り組んだ。これによりボグド・ハーン期の経済政策の流れを把握し、議案作成に関与した人物とその構想について把握することができた。これらの分析は今後の課題である。 以上の調査結果に基づき、今年度は土地文書をさらに精査して、ハルハ・モンゴルにおける土地取引の状況について明らかにすることにしたい。これと土地制度を含めた経済政策立案過程の関係についても検討する計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モンゴル国立中央文書館において、土地制度に関わる文書は膨大に存在するが、先行研究は比較的少ない。今回の研究でそのすべてを把握することは困難であるが、土地文書の特徴と制度史の大枠を理解することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、収集した文書のさらなる分析をすすめるとともに、国際学会、および国内の学会において報告を行い、その内容を論文としてまとめる計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外調査を計画していたが、別の研究費にて実施したため、次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度、モンゴルにおいて調査する予定である。
|