研究課題/領域番号 |
25380437
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 彰 京都大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00275116)
|
研究分担者 |
黄 孝春 弘前大学, 人文学部, 教授 (10234684)
菅原 歩 東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10374886)
堀 一郎 追手門学院大学, 経済学部, 教授 (30113624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 経営史 |
研究実績の概要 |
本年度の研究は、(1)個別研究、(2)研究会および(3)フィールドワークを軸におこない、(4)その成果を4名の共同論文としてディスカッションペーパーに取りまとめた。 (1)田中は資源ナショナリズムに対する日米鉄鋼企業の対応の比較、②資源ブーム終焉後の総合商社の経営戦略と組織について個別研究を進めるとともに、黄と共同で鉄鉱石およびレアアース市場の変動について研究を進めた。堀はアルセロール・ミッタル(AM)社の鉄鉱石調達システム、および2000年代後半以降の米ミニミルの鉄スクラップ・直接還元鉄調達の動向について調査した。菅原はリオティント社の西豪州鉄鉱石事業参入経緯についての経営史的研究を進めた。 (2)2015年8月31日、追手門学院大学梅田サテライトにて研究会をおこない、4名が個別研究の発表をおこない、論文作成への課題を確認した。 (3)2015年9月1-4日、田中と黄がシンガポールにてSGX、ヴァーレ社などを訪問・インタビューをおこなった。黄は第15回中国鉄鋼原材料国際フォーラム(9月22-24日、中国・青島)に参加した。 (4)以上を通じて、田中は日米鉄鋼企業の資源ナショナリズムに対する耐性の違いをそれぞれの資源調達システムの違いに求めた。堀はAM社が自己鉱山保有による自社調達を伝統的に追求してきた一方で、鉄鋼市況に応じて多くの資源メーカーと多様な外部調達契約を締結していることを明らかにした。黄は鉄鉱石取引における指数価格の形成、電子商取引センターの設置に対する鉱山会社と鉄鋼メーカーの態度、SGXや大連商品取引所における先物取引など、鉄鉱石貿易の市場化と金融化の実態を明らかにした。菅原はリオティント社が資源メジャーへと成長する契機となった西豪州鉄鉱石事業の当初から日本の商社、鉄鋼メーカーと緊密な情報交換をおこなっていたことを明らかにした。
|