研究課題/領域番号 |
25380440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
市原 博 獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 能力開発 / 職業教育 / 職務能力 / 技術者教育 / 技能養成 / 人事管理 / キャリア形成 / 企業内訓練 |
研究概要 |
企業における技術系の人材の職務内容の実態とそれを遂行するために必要となる能力開発に果たす学校教育と企業内教育訓練、職務経験の関連を探求することを意図して依頼した結果、電気学会技術史研究委員会のオーラルヒストリー・プロジェクトに参加することを許され、電機企業の技術者たちの経験を調査する道を開くことができた。現在鋭意調査を進めている。また、千葉県の工業高校の元教員の方々のご協力を得て、工業高校の同窓会にアクセスすることを試み、成功した。この2つのルートによる調査により、これまで主な研究対象とされて来た大卒技術者だけでなく、高卒の職員・技能工を対象に組み入れ、彼らと大卒技術者との関係を探り、企業人材の複層的な職務内容と、その能力開発のあり方を解明しつつある。また、各レベルの工業教育機関の卒業生名簿を入手し、電機メーカーの職員情報から作成するデータベースと突き合わせ、技術系職員の職務キャリアと学校教育との関連を探る作業を進めている。未だ分析中であるが、技術系の企業人材の職務内容の実態と能力開発のあり方が次第に明らかになりつつある。 研究テーマに関連して、政治経済学・経済史学会大会の共通論題で、職務能力の開発に果たした職業教育の役割を探求するシンポジウムを企画し、開催した。職業教育の復権を主張する教育社会学の研究者と戦前期の工業教育、戦後の工業高校、養成工制度の研究をしている経済史研究者の研究交流を通して、職業教育がその機能を発揮するための条件を探った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を推進する上で最大の課題であり、かつもっとも困難が予想されたのは、自分の職務経験と能力形成の経験を開示してくださる研究協力者へのアクセスであった。本年度は、その確保を最大の課題として研究に取り組んだが、研究の意義に理解を示されたいく人かの研究協力者を得ることができ、彼らのご厚意により調査の道が開かれた。その結果、次年度に研究の大きな進展を計画できる地点に立つことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
電機企業の大卒技術者OBを対象に、彼らの職務経験とそれに必要であった能力の内容とその形成の体験をインタビュー調査により解明する作業を続行する。その際、その実態を出来る限り具体的に聞き取るとともに、事業構造の変化とそれに伴う技術の進化が各個人の職務に与えた影響を重視し、必要となった能力の時期的変化を明らかにするように努める。 工業高校卒の職員と技能工については、千葉県の工業高校の同窓会を通じたインタビュー調査を続行し、また、同窓会の発行した会報や資料を読み込んで、彼らの職務内容、大卒技術者との職務分担関係、能力開発とキャリア展開との関係を調査する。また、工業高校教育に関する文献調査と、教育関係者へのインタビュー調査も実施し、学校教育の側からみた企業人材の能力開発の問題点を探求する。 大学工学部・工業高校教育に対する企業経営者や企業技術者による評価とその変遷を、経営者団体・技術系学会の各種の提言や経営者;技術者の発言を分析して解明する。 電機企業職員のキャリアデータベースと各種の工業系教育機関の卒業生名簿の情報を突き合わせ、卒業学校のレベルによる卒業生の職務内容とキャリアの差異を検出し、その差異が持つ能力開発上の意味を考察する。 以上の調査から得られた知見を組み合わせてテーマの解明に迫り、明らかに出来た部分を順次原稿にまとめ、それらを調査協力者に提示して批判を仰ぎ、研究を深める。
|