• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

戦争と食糧難-太平洋戦争前後における食糧消費の窮乏化に関する実証的・総合的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 25380446
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東洋大学

研究代表者

大豆生田 稔  東洋大学, 文学部, 教授 (20175251)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経済史 / 日本史 / 太平洋戦争 / 食糧 / 生活
研究概要

本研究は、太平洋戦争とその前後の時期を対象に、市民生活の根底を揺るがした「食糧難」を実証的に解明するため、食糧を主食に限定し、(a)食糧需給の基本構造、(b)政策の対応と限界、(c)文献史料による食糧難の跡づけ、の3課題を具体的に設定し、(i)1940年前後、(ii)太平洋戦争末期、(iii)戦後1948年頃まで、の3時期に区分して検討することを目的とする。本年度の研究実績は次の通りである。
(1)資料の調査・収集:上記の(a)について、国内資料所蔵機関(東京周辺の機関、神戸市立中央図書館など)において基本的な資料を、米国国立公文書館(ワシントンDC)において米国・米軍側から見た戦時日本の食糧需給に関する調査報告書を、オーストラリア国立公文書館(シドニー)において戦時期の小麦・小麦粉貿易に関する日系商社の原文書を調査・収集した。(b)について、東京大学経済学部図書館など国内資料所蔵機関の戦時食糧政策に関する資料を調査・収集した。(c)について、朝日新聞・読売新聞、および地方食糧営団の機関紙(神戸市文書館)などの関係記事を検索し収集した(作業(a)(b)の結果を検索時に参照した)。
(2)収集資料の整理・分析:米国国立公文書館で収集(撮影)した資料、および神戸市文書館で収集した資料について、撮影リストを作成し、データの一部を入力した。年度末の調査となったオーストラリア国立文書館収集資料の整理は次年度に行う。英文資料の一部は日本語訳した。(c)の作業結果は、一件ごとに印刷し、仮に、主題に応じて年代順に配列した。
(3)研究成果の公表:収集し整理した諸資料を用いて、1940-43年に多量に輸入された東南アジア産の外米に注目して、戦時の食生活や食糧難の実相を検討する論文を作成し、また民衆史研究会2013年度大会シンポジウムにおいて報告するなど、研究成果の一部を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)資料の調査・収集:(a)~(c)に関する資料収集はほぼ予定通り進捗しているが、新聞記事の検索作業については、(i)(ii)期については進捗したが、作業量が多く戦後の(iii)期の作業が遅れている。
(2)収集資料の整理・分析:海外での収集資料は収集作業は予定通り進捗しているが、撮影コマ数が多量となったため、そのリスト化の作業に時間がかかっている。
(3)研究成果の公表:戦時の外米について論文をまとめたが、関係するもう1本の論文は次年度へ持ち越した。上記(2)の整理作業を進捗させ、研究成果の公開をさらに進めたい。

今後の研究の推進方策

次年度以降も、当初の研究計画・方法に従って本研究課題を進める。ただし、次年度は、資料調査・収集の作業において、初年度に作業が遅れた(c)の(iii)期の作業や、膨大な撮影資料の整理に重点を置き、本研究全体の進捗をはかる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦時期の外米輸入―一九四〇~四三年の大量輸入と備蓄米2014

    • 著者名/発表者名
      大豆生田稔
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要・史学科篇

      巻: 第67集史学科篇第39号 ページ: 77-121

  • [学会発表] 総力戦下の外米輸入:1940-43

    • 著者名/発表者名
      大豆生田稔
    • 学会等名
      民衆史研究会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi