• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本企業の市民社会化の研究―経営の共同体モデルから市民社会モデルへ

研究課題

研究課題/領域番号 25380459
研究機関明治大学

研究代表者

石川 公彦  明治大学, 経営学部, 助教 (00440173)

研究分担者 高田 一夫  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (30114953)
佐々木 貴雄  東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (30433634)
戸室 健作  山形大学, 人文学部, 准教授 (60542024)
渡部 あさみ  青森大学, 経営学部, 講師 (10723033)
早川 佐知子  広島国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (90530072)
島袋 隆志  沖縄大学, 法経学部, 准教授 (60733780)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経営学 / 日本的経営 / 企業の社会的責任(CSR) / 監査役制度 / 経営労務監査 / グローバル枠組み協定 / 企業の健康増進活動
研究実績の概要

本研究の目的は、日本企業における経営スタイルが、伝統的な共同体モデルから市民社会モデル(≒脱共同体モデル)へ変化しつつある痕跡を拾い上げ、その意義を検討することにある。企業のウチとソトを分ける「垣根」が溶けるように市民社会化が進んでいる状況を、複数の事例研究を重ねることで明らかにする。また同時に理論検討として、CSRを分析の糸口に用い、日本企業と社会との相互関係までを明らかにする。
事例研究の実施計画では、1.監査役制度、2.経営労務監査、3.グローバル枠組み協定、4.健康増進活動、さらに2014年度から新たに、5.公務労働における非正規労働者の労働条件向上の取り組みを加え、5つのフィールドから代表事例を選出し、日本企業の市民社会化とその程度を事例実証的に明らかにすることを到達点としている。2年目の2014年度は、5つのフィールドにおいて追加資料の収集を行い、段階的に報告書や論文の執筆、公開研究会等での報告を行うとしていた。この当初の計画に則して、2014年度は追加資料の収集と整理を終え、段階的に論文の発表および研究会報告などを行った。
理論検討の実施計画では、前年度の論点整理を踏まえ、諸外国との比較を通じて、日本企業のCSRが今日どのような論理によって構成されているかを仮説的に析出することとしていた。この研究課題に関しても、おおむね当初の計画通りに進み論文発表と研究報告会での報告などを行った。
また、最終年度となる2015年度の実施計画の打ち合わせを重ね、各研究チームの検討内容と報告内容の整合性を高めるよう議論と準備を行った。特に、本研究メンバーの6名による学会報告の企画と準備に注力した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の2014年度の計画は、第一次資料の収集を引き続き十分に行うこととし、CSRの理論検討についても、実際の企業担当者へ聞き取り調査を行い、理論と実践の場との乖離が生じないよう留意することとしていた。また、2014年度からはアウトプットに漸次主軸を移し、社会政策学会における雇用・社会保障の連携部会を中心として、公開研究会や分科会を企画し、成果を広く報告するよう心掛けるとしていた。
これらの計画について、事例研究チームは資料の追加収集を十分に行い、分析と検討過程に進んだ。CSRの理論検討チームについても、事例研究チームが実施した聞き取り調査と資料収集に同行し、検討素材の一致に努めた。
成果報告に関しては、当初の予定通り、雇用・社会保障の連携部会の公開研究会で研究メンバー7名が報告を行った。論文についても、研究の進行度合いに応じて、チームごとに公刊を進めた。また、翌年度の社会政策学会全国大会での報告企画と準備を進め、報告申請が受理された。
したがって、事例研究と理論研究の両方とも、2014年度における達成度はおおむね順調に進展していると評価する。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2015年度は5つの事例研究チームが明らかにした事実(日本企業の市民社会化[≒脱共同体化]の状況)を総合し、CSRを糸口にして理論検討チームが明らかにした仮説的理論を全体的に検証する。
また同時に、研究成果をまとめ、学会報告および論文発表を行う。成果報告にあたっては、それぞれの研究チームの報告内容が拡散しないよう、検討項目の調整に努める。

次年度使用額が生じた理由

事例分析に必要となる書籍および印刷代などの一部を、研究分析の進行に合わせて、来年度の購入・支出に回したため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

本研究の最終年度となる2015年度は、研究成果を広く社会に開示するよう努める年と位置付けている。そこで、研究報告にかかる資料や図書の購入、印刷代、ならびに学会報告にかかる費用を中心に支出計画を組んでいる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 非正規労働者の組織化における主体とリーダーシップの複線化――旧イオンリテール労働組合の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      石川公彦
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 第1831+32号 ページ: 122~134

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 21世紀の社会政策とその戦略2014

    • 著者名/発表者名
      高田一夫
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 第1816号 ページ: 36~41

  • [雑誌論文] 健康保険組合における保健事業の位置について2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴雄
    • 雑誌名

      週刊社会保障

      巻: 第68巻第2795号 ページ: 50~55

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 自治体委託労働者の労働実態と労働組合の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      戸室健作
    • 雑誌名

      山形大学紀要(社会科学)

      巻: 第45巻第1号 ページ: 203~217

    • 査読あり
  • [学会発表] 非正規労働者の組織化と日本企業における「メンバーシップ」の拡大2015

    • 著者名/発表者名
      石川公彦
    • 学会等名
      日本労働社会学会 第27期第1回研究例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 自治体委託労働者の労働実態と労働組合の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      戸室健作
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 日本企業におけるグローバル枠組み協定の運用実態と課題―ミズノ労使の取り組みを手掛かりに―2014

    • 著者名/発表者名
      渡部あさみ
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 高島屋グローバル枠組み協定の意義と実態2014

    • 著者名/発表者名
      早川佐知子
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 企業をとりまく健康分野の環境変化とその課題2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴雄
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 日本の監査役制度の前提と課題―M社の事例分析をふまえて2014

    • 著者名/発表者名
      石川公彦
    • 学会等名
      雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 日本企業の市民社会化に関する理論的考察2014

    • 著者名/発表者名
      高田一夫
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] 日本におけるCSRの展開と企業と社会の関係の変化2014

    • 著者名/発表者名
      橋村政哉
    • 学会等名
      社会政策学会 雇用・社会保障の連携部会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-11-22
  • [学会発表] コメント:雇用政策・労使関係の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      戸室健作
    • 学会等名
      社会政策学会 第129回大会社会政策学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-10-11
    • 招待講演
  • [図書] 図説 経済の論点2015

    • 著者名/発表者名
      戸室健作、柴田努、新井大輔、森原康仁、秋山道宏、池島祥文、宇山 翠、小倉将志郎、加賀美太記、篠田剛、永島昂、永田瞬、中村真悟、新井田智幸、橋口昌治、原民樹、真嶋麻子、蓑輪明子、宮﨑崇将
    • 総ページ数
      179(156~159、176~177)
    • 出版者
      旬報社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi