• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日系企業における有効な組織コントロールの理論的・実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380484
研究機関早稲田大学

研究代表者

大月 博司  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (50152187)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード組織コントロール / 組織ルーティン / ビジネス・リスク / ディスコース分析 / 日系企業
研究実績の概要

本研究の意図は、日系海外企業の有効性を高める組織コントロールのあり方を探求することであり、本年度はこれまでに積み重ねてきた理論的研究・実態研究を踏まえ、さらに、情報ネットワーク化の進展および組織を取り巻く環境変化の影響をも考察対象に入れることによって問われるダイナミックな組織ルーティンの観点を基軸に製造業と流通業を中心に調査を進めた。
アジア進出の日系企業においては、情報ネットワーク化の進展が及ぼす影響は大きいばかりでなく急激に変化するものがあり、組織コントロールのあり方について、日系企業が欧米先進国進出の場合と異なる大きな課題を担っているのが明らかになった。また近年、戦略研究や組織行動研究における実践(practice)への関心の高まりから、「何故,企業はそのようなコントロールを行ったのか?」という疑問を解決するためには,当該現場に参加して詳細な観察をするとともに、綿密に調査し,行為者の背景を明らかにするというディスコース分析を活用することの重要性が認識されつつある。
以上の点から、ダイナミックな組織ルーティンとの関連を分析していく必要があり、研究の内容としては、これまでにも指摘してきた企業経営の「スピード」と「ビジネス・リスク」に着目し、企業活動の効率性とその実現を図る組織コントロール・メカニズムが新しい環境動向の中でどのような変貌を遂げるかを探求するために,日立グループ、セブン・グループ、イオン・グループを中心に、海外進出のグループ構造の解明とともに上級管理者層とのインタビューを通じてディスコース分析に取りかかった。だが、時間的な制約で、海外進出企業の組織コントロール問題の解明は依然として不透明なところが残っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の目的は、海外進出の日系企業の有効性を高める組織コントロールのあり方を探求することがであり、本来なら本年度の研究で研究成果の集約を図る予定でっあたが、調査対象企業のディスコース分析とフィールどワーク調査が先方の都合で、積み残し課題を抱えることになってしまった。そのため、当初の計画通りの研究を進めることができなかったことが遅れの理由である。

今後の研究の推進方策

研究計画の見直しにより、残りの1年間で、積み残し課題である個別の調査分析の整合性を図るとともに、海外進出日系企業の組織コントロールのあり方について、理論的枠組みの精緻化を進めるとともに、実践的なインプリケーションについても検討を進める。。
本研究は、海外進出する企業のグループ全体の組織コントロールのあり方が効率性を高める組織ルーティンとの絡みで明らかになるはずだ、という想定のもとで進めてきたものである。それを踏まえ、さらに静態的な色彩の強い組織構造について組織構造のダイナミックな側面を組織内部の視点から分析し、そのダイナミック性を規定する組織コントロールのあり方を理論的・実証的に解明し、研究成果の集大成として「日系企業の組織コントロール(仮題)」として発刊する予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査対象企業の都合により調査できず、収集した資料の整理が人手が足りずにできなかったため。また、必要とした物品が入手できなかったため。

次年度使用額の使用計画

調査できなかった企業への再調査とともに、最終報告書作成のために使用する予定。

研究成果

(1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 経営戦略論の理論的多元性と実践的含意2015

    • 著者名/発表者名
      大月博司
    • 雑誌名

      現代経営学の潮流と限界(経営学史学会編)

      巻: 22 ページ: 34-47

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi