• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

合弁経験の知識移転メカニズムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 25380485
研究機関愛知工業大学

研究代表者

小橋 勉  愛知工業大学, 経営学部, 准教授 (20324444)

研究分担者 小室 達章  金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (00335001)
趙 偉  中部大学, 経営情報学部, 教授 (60303583)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード組織間関係 / 合弁 / 国際化 / 知識移転 / 学習 / 文化 / 労使関係
研究実績の概要

平成26年度は、NUMMI経験の体系化に関する調査をメインの課題として、他方で、理論的枠組みの精緻化をサブの課題として、研究に取り組んできた。その概要は以下のとおりである。
1)NUMMI経験の体系化:NUMMIに携わった方々へのヒアリング調査を行い、こちらの研究の不足点、今後に向けての必要な資料等について、ご教示いただいた。但し、予定していた方々よりもヒアリング人数は少なくなってしまった。
2)理論的枠組みの精緻化:組織間関係・国際合弁といった論点に関わる文献をレビューし、歴史的視点の積極的導入といった方向での精緻化を進める必要性に辿り着いた。
3)成果公表:上記の研究の進展に基づいて、学会発表・論文公刊などの成果を出すことができた。第一のNUMMI経験の体系化については、親会社であるGMとトヨタそれぞれにおけるNUMMIの位置づけの違いが、後のNUMMIでの経験や知見の活用度合いに影響を及ぼしたことなどを国際学会において発表した。第二の理論的枠組みの精緻化であり、歴史性という視点を導入する必要性を、国内の学会で発表した。また、合弁を含んだ様々な組織間関係に通底する原理的側面を問い直し、論文として公表した。

このように、概ね計画通りに進めており、26年度に十分展開できなかったトピックについて27年度に取り組んでいきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究計画の諸側面については、以下のように評価できる。
1)ヒアリング:予定通り伺うことができた方々もいるが、他方で、必ずしも予定していた方々全員へというわけにはいかなかった。
2)理論的枠組みの精緻化:これまでの議論を渉猟し、学会報告・論文としてまとめあげることができた。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、引き続きヒアリングを中心に行うが、海外子会社で適切な方がいらっしゃらなかった場合には、様々な方法で研究の進展に貢献する取り組みを行いたい。
平成28年度は、国際学会・国内学会での発表を予定している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは、25年度の繰り越し分の影響があったためであるが、合計額は15,000円未満であり、ほぼ順調に研究計画に基づいた予算消化ができていると考えている。

次年度使用額の使用計画

平成26年度の残額は僅かな額であるが、研究計画に基づいた文献購入あるいはヒアリング調査対象者が増えた場合の謝金として充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 環境の不確実性と組織間関係2015

    • 著者名/発表者名
      小橋勉
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 48 ページ: 28-38

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Longitudinal Analysis of International Joint Venture2014

    • 著者名/発表者名
      Kobashi, T., Komuro, T. and W. Zhao
    • 学会等名
      Clute International Conference San Francisco 2014
    • 発表場所
      Sheraton Fisherman’s Wharf (U.S.)
    • 年月日
      2014-08-04
  • [学会発表] 歴史研究の診断への意義2014

    • 著者名/発表者名
      小橋勉
    • 学会等名
      第47回日本経営診断学会中部部会
    • 発表場所
      愛知工業大学k
    • 年月日
      2014-07-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi