研究課題/領域番号 |
25380486
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
馬場 英朗 関西大学, 商学部, 准教授 (20555247)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会的企業 / 非営利組織 / 財務分析 / ディスクロージャー / 社会価値 / 社会的投資 / インパクト評価 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、社会的企業のコスト構造および財務評価の実践モデルを構築することに取り組んだ。まず、社会的企業にとって大きな財源となっている公契約について、費用積算の概念と課題を整理して論文を執筆し、国際公会計学会の学会誌に掲載された。 続いて、多様な利害関係者や寄付者における情報ニーズを探り、社会的企業の評価モデルづくりの手掛かりとするために、アンケート調査を実施して2本の論文を取りまとめ、非営利法人研究学会および日本社会関連会計学会の学会誌に掲載された。さらに、これらの研究成果をISTRおよびARNOVAといった国際学会でも発表した。そして、日本における社会インパクト評価の実践事例を分析した英語論文を大学紀要に掲載し、海外の研究者に対する情報発信を行った。 なお、これらの研究成果の前段として平成25年度に刊行した『非営利組織のソーシャルアカウンティング―社会価値会計・社会性評価のフレームワーク構築に向けて』(日本評論社)が、平成26年中に日本NPO学会の林雄二郎賞および国際公会計学会の学会賞(図書部門)を受賞した。 さらには、イギリスおよびアメリカにおいて行政(内閣府等)、金融機関(ゴールドマンサックスなど)、助成機関、社会的企業およびNPOに対する訪問調査を実施し、社会インパクト評価の実態についてヒアリングと資料収集を行った。また、公益財団法人ひょうごコミュニティ財団と連携して「社会活動、CSR「評価」」の研究会を開催し、研究成果を社会的企業やNPO、営利企業に対して普及啓発することにも取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
公益財団法人ひょうごコミュニティ財団、名古屋市市民活動推進センター、横浜の子育て支援グループとも協議しながら、社会的企業およびNPOの財務評価や、社会価値情報の開示に関する実践的研究に取り組み、複数の論文を執筆して学会誌等にも掲載することができた。 また、イギリスやアメリカにおける先進事例を調査することにより、社会インパクト評価に関する実践手法について新しい知見を得ることができた。ただし、平成26年度に予定していた国内における社会的企業の実地調査については、当初予定していなかった海外における社会的企業のヒアリング調査を今回実施したために、平成27年度に改めて取り組むことにした。 現場で活動する社会的企業と連携して具体的な評価ツールを構築し、実践に結び付けることが本研究において残された課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度である平成27年度は、これまで検討してきた財務分析・評価モデルの概念的なフレームワークを進展させて、重要業績指標(KPI)の設定や社会価値の測定といった、実践的な社会的企業の分析ツールを開発することに取り組む。そして、これらの分析ツールを試行的に社会的企業に適用することによって、その効果と課題を明らかにしたい。 なお、実際に分析ツールを適用する社会的企業としては、当初より計画していた横浜において活動する子育て支援グループか、または神戸において活動する外国人児童支援グループを予定している。これらの団体に対して定量的・定性的な調査を行うことにより、活動の実態に即した分析ツールを構築できると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に予定していた社会的企業の訪問調査を実施せず、さらに予定していた海外調査を別に支給された研究費予算を使って行った(イギリス・アメリカ)。そのため、国内及び海外調査にかかわる旅費と謝金が支出されなかったため、54万円の次年度使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
横浜または神戸における社会的企業の訪問調査、社会的企業研究に関する国際学会であるEMESの年次大会への参加及びアメリカにおける社会インパクト投資市場に関する調査のための旅費および謝金に使用する予定である。
|