• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スポーツ文化の装置化による社会起業家の育成

研究課題

研究課題/領域番号 25380489
研究機関同志社大学

研究代表者

横山 勝彦  同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70191517)

研究分担者 相原 正道  福山大学, 経済学部, 准教授 (10636096)
来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50452371)
伊吹 勇亮  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (60410255)
鳥羽 賢二  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (80454461)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードスポーツ文化 / トップアスリート / 社会起業家
研究実績の概要

平成26年度は主に次の3点についての研究を進めてきた。
1つめは、平成25年度に引き続いての文献調査である。デュアル・ラダーに関する文献やソーシャル・アントレプレナーシップに関する文献を中心に渉猟した。その成果は平成27年度に論文化して世に問う計画である。
2つめは、元トップ・アスリートで、現在社会起業家あるいはそれに類する形で活躍をされている方へのインタビュー調査である。テスト・インタビューに続き、3名の方へのデプス・インタビューを行い、スポーツをしているタイミングでのキャリア形成がスポーツ後のキャリア形成にどのように関連しているかについての検討を行った。本調査の成果は平成27年度に論文として公刊する予定である。
3つめは、近年経済的にもスポーツの面でも発展著しいタイにおける現状調査である。タイの中でも特に人気と実力が急上昇しているバレーボールに焦点を絞り、タイ王国バレーボール協会CEOへのインタビューを実施、スポーツの成績向上における社会からのサポートと、スポーツの認知度向上に伴うスポーツからの社会のサポート、さらにはトップクラスの選手のセカンド・キャリアについて話を伺った。また、現地日系企業におけるスポーツ支援の現状について、複数の日系企業にインタビュー調査を行った。タイ単独での話とするか、日本やその他の国との比較研究の形にするかなど、成果公刊のスタイルについては現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書における平成26年度の研究目的は、(1)文献調査、(2)海外定性調査、(3)国内追加定性調査、(4)平成27年度に行う定量調査の準備、である。
このうち、『研究実績の概要』においても記したように、(1)~(3)は順調に計画を遂行している。海外のトップアスリートへのインタビュー調査は叶わなかったが、代わりにスポーツ統括団体トップのインタビュー調査を実施でき、結果としては研究目的をより進めることができたように考える。
(4)は、調査票送付先の名簿作成などには着手できていないものの、調査票作成の元となる仮説の設定は(1)~(3)を通じてできており、こちらも順調に平成27年度への橋渡しができていると考える。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、当初予定通り、国内における定量調査を実施することを研究活動の中核に据える。これまでの研究の結果、サンプル数や回答の数量化の可能性などを鑑み、定量調査の調査対象はトップアスリート自身とすることが固まったため、調査票設計・調査対象リストの作成・調査実施・結果の集計分析と、着実に進めていく。
また、平成26年度までの研究の成果の論文化、および上記定量調査の結果の論文化も、最終年度としての今年度に行うべき活動である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi