• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

洋菓子産業における戦略と進化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380493
研究機関大手前大学

研究代表者

森元 伸枝  大手前大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70636422)

研究分担者 大森 信  日本大学, 経済学部, 教授 (90337824)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード産業集積 / 地域産業 / 人材育成
研究実績の概要

平成27年度は、平成26年度に引き続き、商業集積を主たる理論的基盤とし、地域産業ならびに人材育成に関して新たな視点の確立を試みた。この数年、大きな社会環境変化において、洋菓子業界においては原材料の高騰問題や多くの企業の倒産などが続いている。しかしながら、業界全体としては衰退はしていない。そうした要因は地域ごとで異なっている。それは、地域における経営者の理念、それにもとづいた人材育成にあるように見受けられる。
京都といえばこれまでは菓子のなかでも和菓子というイメージがつくほど、和菓子業界が盛んであった。ところが、昨今の観光ブームにより洋菓子産業が盛んになっている。フィールドワークを繰り返すことで、持ち運びや価格の点から土産に使いやすい洋菓子の方が人気があることがわかった。そのためか、老舗和菓子屋がブランド名を新たに洋菓子分野にも進出してきている現状がある。
各企業による生き残りのための戦略的対応が地域ならびに業界を活性化できている現状は考察できたが、もう少し掘り下げた仕組み等のプロセスなどが課題といして残っている。平成27年度の実績は、著書2件、研究発表1件の合計3件である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象の洋菓子産業の規模は小企業であり、原材料の多くは天候ならびに海外に依存している。また、消費者にとっては菓子は生活必需品ではない。そうしたことから洋菓子産業は、外部経済環境に大きく影響を与えられてしまう。
さらに、この業界が戦後の洋文化ならびに高度成長とともに発展してきたため、今日存在している企業の多くにおいて世代交代が起こっている。本来ならば、そうした変化に対し、詳細にヒアリングならびにインタビュー調査で行うべきである。
ところが、平成26年度は任期期間終了のための就活等で「やや遅れ」ていたが、平成27年度は着任大学における学内業務等で研究に対して十分な時間が取れなかった。そのため、遅れは取り戻せていないのが現状である。

今後の研究の推進方策

これまで収集した資料・データならびにヒアリング、インタビュー調査資料に加え、当初予定していたヒアリングならびにフィールド調査を実施し、成果として作成していく。また、著書として出版できるかたちへとまとめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究のためのフィールドやデータ整理に十分な時間をとることができなかったので、そのための人件費・謝金ならびに旅費が使うことができていない。、

次年度使用額の使用計画

ヒアリング調査等ならびにデータ整理のために旅費ならびに人件費・謝金が必要となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 地場産業を維持する仕組み~神戸の洋菓子産業の事例より2015

    • 著者名/発表者名
      森元 伸枝
    • 学会等名
      企業家研究フォーラム
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [図書] 『そうじ資本主義ー 日本企業の倫理とトイレ掃除の精神』2015

    • 著者名/発表者名
      大森 信
    • 総ページ数
      239頁
    • 出版者
      日経BP社
  • [図書] 戦略は実践に従う-日本企業のStrategy as Practice2015

    • 著者名/発表者名
      大森 信 編著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      同文館出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi