• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アジア(中国・インド・タイ)におけるサプライヤー・システムの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380505
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

山崎 修嗣  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (80239938)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自動車メーカー / 部品メーカー / サプライヤー・システム / 中国 / インド / タイ
研究概要

研究計画実施の最初の年となる平成25年度は、次のような研究を行った。
まず第一は、グローバルに展開する日本の自動車メーカーの情報・データを収集し、分析を行った。その結果、部品メーカーに対する資本関係で、2000年以降、二つのグループに分けられることが明らかになった。資本関係強化を進めてきたトヨタ・ホンダと資本関係解消に進んできた日産・マツダである。後者は、いずれも外資メーカーとの提携が契機となった。マツダの事例では、自らの持株は解消するものの、グループとして、結束力が落ちないような取組が行われてきたことも明らかになった。
そして第二に、25年度は、前者の二つの自動車メーカーとその企業グループの分析を集中的に実施した。その結果、トヨタとホンダは、グローバル化や環境対策車の取り組みを進めるために、戦略的に重要な企業とは、持株比率を高めたりして、資本関係を強化していることが明らかなになった。
もちろんこうした展開は、研究されてきたが、分析期間が短期間であったり、対象企業が限定されていて、包括的に明らかにされていない。今年度の研究では、すべての課題を解明したとはいえないが、トヨタの歴史的に形成されてきた主要なグループ企業の展開や近年、資本関係を急速に強化しているホンダグループの実態は、明らかにできたと考える。また資本関係以外の組立メーカーと部品メーカーの取引関係も含めて考察すすめてきたので、全体像を明らかにする展望がみえてきたと考える。
なおこの研究成果の一部については、広島大学総合科学科『社会文化論集』第13号、2014年3月に山崎修嗣「トヨタ・ホンダにおけるグループ企業に関する一考察」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海外調査は、調査先の事情で、予定していた事が進まない面があったが、かわりに、様々の情報・データ収集と分析ができたので、全体的にみると順調に推移しているといえる。

今後の研究の推進方策

25年度の研究をふまえて、日本のサプライヤー・システムの包括的な全体像をあきらかにするために、予定どうり調査・分析を進める。海外調査についても26年度は、予定どうり進める計画である。特に中国に関して比較研究の重要なエリアなので、現地調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] トヨタ・ホンダにおけるグループ企業に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣
    • 雑誌名

      社会文化論集

      巻: 13 ページ: 47-61

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi