• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アジア(中国・インド・タイ)におけるサプライヤー・システムの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380505
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 修嗣  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (80239938)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自動車産業 / 自動車企業 / 自動車サプライヤー
研究実績の概要

今年度は、日本の自動車メーカーが、アジアに展開するうえで、サプライヤーとどのような関係性を、形成してきてるかについて、戦後からの継承性に留意しつつ調査・研究を進めた。
特に、資本関係を中心に分析すると、二つのグループに分けられることがわかった。第一のグループは、資本関係を強化してきているトヨタとホンダである。第二のグループは、資本関係を解消してきている日産とマツダである。特に、第一のグループが、資本関係を強化してきている理由は、グローバル化に対応して、サプライヤーに海外進出してもらうためと環境対策である。
また取引関係の分析から、トヨタが広範なサプライヤーと取引関係を持つとともに、コスト低下のため、長期にわたって内製率が高いことが判明した。他のメーカーもコスト低減のため、重要な部品以外では、いろいろなサプライヤーと一時的に、取引していることもわかった。
上記の実績の一部は、山崎修嗣『日本の自動車サプライヤー・システム』(法律文化社、2014年)に公表した。また、今年度は、中国における自動車サプライヤーに関するデータの分析を進めた。日本のサプライヤーは、一次サプライヤーだけでなく、二次・三次サプライヤーでも、経営安定のため、進出していることがわかった。逆に日本では、一次サプライヤーでも、中国では、二次サプライヤーとして収益を確保していることが判明した。
自動車市場の成長が著しいアセアン諸国についても、本科研と関連しているので、データを集め分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国企業からのヒアリングは、いろいろな理由により、当初の計画どおりには、進んでいないが、日本企業からのヒアリングで補えていると考える。データ等を使った分析は、進展している。

今後の研究の推進方策

本科研の対象であるインド・タイ・中国での現地調査は、いろいろな理由で困難になることが予想されるが、同じような問題意識・課題意思の研究者が増えてきているので、連携することで、研究を進めていく予定である。
特に、中長期的な変化を本科研の課題からデータ等使った分析によって明らかにしたいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本の自動車サプライヤー・システム2014

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣
    • 総ページ数
      167ページ
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi