• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アジア地場企業のものづくりイノベーション能力に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380511
研究機関横浜市立大学

研究代表者

赤羽 淳  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (30636486)

研究分担者 土屋 勉男  桜美林大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20514178)
井上 隆一郎  東京都市大学, その他部局等, 教授 (70438076)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード製品設計能力 / 工程設計能力 / Tier 2 サプライヤー / アジアローカルサプライヤー
研究実績の概要

平成26年度は、2実態調査の充実を図ることに専念した。具体的には平成26年8月に中国実態調査、9月にタイ実態調査、そして平成27年3月にタイ実態調査を行い、アジアローカル企業のサンプル数をタイ系サプライヤー:15件、中国系サプライヤー:3件まで積み上げた。同時に、国内で日系中小サプライヤーの実態調査も並行して進めた。以上の調査結果にもとづき、平成26年度は製品開発能力とは独立した評価軸として「工程設計能力」を導入すべき点を明らかにした。その理由は「工程設計能力」を明示的に独立させることで、次の二つの効用を発見できるからだ。効用1:貸与図段階における能力進化が、素材・形状変更を提案する能力と工程・装置の改良やVA/VE等の能力との相乗効果(工程設計能力のダイナミズム)を通じてより詳細に評価できる。効用2:この相乗効果が、とりわけアジアローカルサプライヤーが得意とする事業多様化(ドメイン設計能力)の原動力になっていることである。
加えて、平成26年度では、二次サプライヤーは二つのタイプに分けられることがわかった。タイプ1:「ものづくり指向型」→製品開発能力と工程設計能力の同時向上をめざし、承認図サプライヤーを目指す。タイプ2:「ドメイン指向型」→貸与図段階で工程設計能力のスパイラルをはかり、積極的に事業の多様化(ドメイン設計能力)をはかる。一方で製品開発能力の向上は目指すものの、自主開発能力の獲得までは意識しない。水平展開・短期利益指向。
平成26年度の最大の成果は、独自の評価軸によって「資本指向型」のタイプを切り出すことに成功し、アジアローカル二次サプライヤーに対して多義的な評価を行ったことと考えている。これらの研究成果は、平成26年に京都大学で開催された国際学会Gerpisaで報告を行った。また現在、関連国際学術雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究のかなめは、実態調査の積み重ねにある。これまでのところタイ系サプライヤー15件、中国系3件、日系6件の実態調査を終えており、製品設計、工程設計、ドメイン設計にかかる質問事項もおおむね聞き取ることができている。

今後の研究の推進方策

今年度の課題は、中国系ローカルサプライヤーの実態調査を行い、中国系のサンプル数を10社程度まで積み重ねることである。平成27年8月に実態調査を予定している。一方、成果発表については、2015年6月に行う組織学会の発表にもとづき、論文を執筆し、学会誌へ投稿する。

次年度使用額が生じた理由

旅費、その他経費が予定よりも安くすんだため

次年度使用額の使用計画

今年度の主な課題は、中国系ローカルサプライヤーの実態調査を行い、中国系のサンプル数を10社程度まで積み重ねることである。平成27年8月に実態調査を予定している。一方、成果発表については、2015年6月に行う組織学会の発表にもとづき、論文を執筆し、学会誌へ投稿する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日系3大自動車メーカーの低価格車戦略の検証2014

    • 著者名/発表者名
      赤羽淳
    • 雑誌名

      産業学会研究年報

      巻: 29 ページ: 153, 168

    • 査読あり
  • [学会発表] Innovation Capability of Local Tier 2 Parts Suppliers in Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Akabane, Hajime Yamamoto, Ryuichirou Inoue, Yasuo Tsuchiya
    • 学会等名
      22nd International Colloquium of Gerpisa
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2014-06-06
  • [図書] 革新的中小企業のグローバル経営2015

    • 著者名/発表者名
      土屋勉男
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      同文館出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi