• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

伝統的日本企業におけるドイツ的制度の移転プロセスの実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 25380517
研究機関京都外国語大学

研究代表者

堀口 朋亨  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20568448)

研究分担者 吉村 典久  和歌山大学, 経済学部, 教授 (40263454)
石井 真一  大阪市立大学, 経営学研究科, 教授 (70315969)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードドイツ企業研究 / ドイツ企業経営 / 国際合弁 / 企業文化 / 国際情報交換 / ドイツ
研究実績の概要

本研究は、A社及び親会社であるB社で、買収後の組織変化とその実態について聞き取り調査を実施することを前提に推進している。本研究における聞き取り調査では、多数の対象者を選定し、ドイツ的システム導入が各事業部における(1)ガバナンス、(2)意思決定、(3)モチベーションマネジメントなどでいかような変化をもたらし、その変化はどのような因子によってもたらされているかが明らかになるように熟慮しながら行っている。言い換えれば、制度の移植とそれによる変化との関係性を検証することが本調査の目的となる。
本年度は、調査研究の成果を検証する活動の一環として学会での発表を行った。代表者・分担者はともに研究成果の海外発信を重要性を認識しているため、明治大学で開催された、IFSAM(International Federation of Scholarly Associations of Management)で発表することにより、内外の研究者から本研究課題で得た成果に対する有益なコメントを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3か国語にわたる言語を用いた、資料の調査に注力しすぎたため、学会発表・論文などの研究成果の提示が遅れている。さらに、代表者・分担者が大学を移籍したり、学科再編業務に従事していたため、研究成果の公表が遅れているが、次年度からはそのような阻害要因は排除できる見込みとなった。

今後の研究の推進方策

本年度は、前年度に引き続き協力企業におけるヒアリング調査に注力するが、研究成果の公表に最も力を入れることとしたい。

次年度使用額が生じた理由

実施する予定だった海外調査が実施できなかったため。

次年度使用額の使用計画

本年度に前年度実施できなかった調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Governance and top management in Japanese-European joint ventures2014

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Ishii and Taiji Yoshimura
    • 学会等名
      IFSAM 2014 World congress in Tokyo
    • 発表場所
      Meiji University, Tokyo, Chiyoda-ku
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] Comparison between Japanese and German Corporate Governance Structures and Their Organizational Performance2014

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Yoshimura and Tomonaga Horiguchi
    • 学会等名
      IFSAM 2014 World congress in Tokyo
    • 発表場所
      Meiji University, Tokyo, Chiyoda-ku
    • 年月日
      2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi