• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

テレワークの総合的経済効果の検証とモデル化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380532
研究機関帝京大学

研究代表者

中西 穂高  帝京大学, 知的財産センター, 教授 (00567399)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード働き方改革 / テレワーク / 長時間労働 / 労働生産性 / 労働時間影響モデル / シナリオ分析
研究実績の概要

働き方改革が進められる中で、テレワークの活用が提唱されている。しかし、その一方で、自営型テレワーカーやフリーランサーの長時間労働や長時間労働に伴う実質的な低賃金労働が指摘されるようになってきている。本年度は、これまでの研究のまとめとして、テレワーカーの長時間労働のメカニズムを明らかにすることにより、テレワークが社会に与えている懸念を理論的に解明し、その対策を提案した。
具体的には、ワークライフバランスへの姿勢と技術力が労働時間に与える影響のモデルを作成した。このモデルをもとに、労働時間規制の有無と成果物の品質への要求水準の有無をもとに4つのシナリオをつくり、シナリオごとにワーカーの技術力及び働き方への姿勢と労働時間の関係を考察した。
その結果、労働時間の制限は長時間労働防止効果があるが、技術力が低いワーカーにとっては仕事を失う可能性があること、成果物に対する真の要求品質の明確化は、技術力が高いワーカーには長時間労働防止効果があること、技術力の向上はテレワーカーの仕事の継続にとって重要な戦略であることが明らかになった。
これらの成果については、2017年7月に鳴門教育大学(徳島県)において開催された、日本テレワーク学会第19回研究発表大会及び同月に米国ネバダ州ラスベガス市で開催された、International Conference on e-Learning, e-Business, Enterprise Information Systems, and e-Governmentにおいて発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A Solution to the Long-Hours Working of Self-Employed Teleworking or Crowdsourcing2017

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Nakanishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference of EEE2017

      巻: 1 ページ: 88-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テレワークという働き方の経済学的考察2017

    • 著者名/発表者名
      中西穂高
    • 雑誌名

      日本テレワーク学会第19回研究発表大会予稿集

      巻: 1 ページ: 41-46

  • [学会発表] テレワークという働き方の経済学的考察2017

    • 著者名/発表者名
      中西穂高
    • 学会等名
      日本テレワーク学会
  • [学会発表] A Solution to the Long-Hours Working of Self-Employed Teleworking or Crowdsourcing2017

    • 著者名/発表者名
      Hodaka Nakanishi
    • 学会等名
      The International Conference of EEE2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi