• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新技術開発と生産・調達改革による事業モデル革新

研究課題

研究課題/領域番号 25380551
研究機関立命館大学

研究代表者

今田 治  立命館大学, 経営学部, 教授 (50232608)

研究分担者 徳田 昭雄  立命館大学, 経営学部, 教授 (60330015)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード技術経営 / 事業モデル / 新興国 / 中核技術 / 生産・調達革新 / マレーシア / インドネシア / 現地化
研究実績の概要

以下の点を、自動車企業を対象に技術開発、生産システム、組織革新とその連関の点から明らかにした。
1.今日の経済・経営環境下において顧客価値創造のために鍵となる自社技術とは何か、その特性、応用を見極めての技術開発はどのように行われているか。2.その技術を活用してどのような新製品、顧客価値が生み出されているか。3.その価値を適正な価格で提供するために、生産システムの改革がどのようにすすめられているか。4.どのような開発・生産の体制がとられ、それがどのように全社的な組織革新につながったのか。5.どのような市場開拓(とくに新興国市場)が行われたか。
具体的には、中国調査2回(大連、広州)、マレーシア調査1回、国内自動車企業調査3回行い、その成果を論文、調査報告にまとめた。また学会報告、講演も行った。
中国では、旺盛な需要に応えるために大規模な工場が新設されており、その設備も中国製が多く使われ、生産車種も中国市場に対応するために、開発の現地化も進んでいることが明らかになった。またマレーシアでは、インドネシアで開発、生産された車を基礎に新車の生産が展開されており、相対的に低価格でも機能のすぐれた車が市場に投入され、消費者に受け入れられている状況が把握できた。日本国内では、一定の生産量を確保しながら、スリム、シンプル、コンパクトな生産技術・設備が開発され、それが海外でも展開されている状況と意義が明確になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年に引き続き有意義な調査研究を行うことができた。中国では現地工場だけでなく、市政府、領事館、大学の協力も得て、実績欄に示した視点から、昨年と継続した調査研究が可能となった。また現地大学とのシンポジウムをもち、研究交流ができた。
研究成果としては、中国については「調査報告書」で、新興国については論文にまとめることができ、それを基礎に学会報告も行った。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度であるので、研究成果の公刊に力点を置く。
インドネシアについては論文を完成したが、中国、マレーシアについては論文にできていないので完成したい。共著ではあるが、これまでの研究成果を著書にする計画が具体化している。ぜひ実現したい。

次年度使用額が生じた理由

旅費の一部支払いが4月になったっため

次年度使用額の使用計画

旅費に充当

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国大連・営口経済企業調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      松野周治・今田治・曹瑞林・林松国・高屋和子・楊秋麗
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 第30号 ページ: 111-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新興国(インドネシア)市場における新型車開発と生産-ダイハツ・アイラの開発・生産-2014

    • 著者名/発表者名
      今田治
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 53巻2・3号 ページ: 83-100

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 技術経営論・生産システム論視点からの「ものづくり(経営)」再考2014

    • 著者名/発表者名
      今田治
    • 学会等名
      日本経営学会 第88回全国大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [備考] 立命館経営学

    • URL

      http://www.ritsbagakkai.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi