• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

市場環境適応・市場ガバナンス・企業ガバナンスから見る中国の「 国進民退」現象

研究課題

研究課題/領域番号 25380552
研究機関立命館大学

研究代表者

中川 涼司  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (30198048)

研究分担者 楊 秋麗  立命館大学, 政策科学部, 任期制講師 (70531664)
韓 金江  岐阜経済大学, 経営学部, 教授 (80388230)
向 渝  香川大学, 経済学部, 准教授 (80590041)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中国 / 国有企業 / 国進民退 / 市場競争秩序 / 電気通信業 / 天然ガス事業 / 自動車産業 / 工作機械産業
研究実績の概要

2013年度は北京、長春での研究機関、業界団体、企業などの聞き取り、吉林大学国有経済研究センターおよび日本研究所と 国進民退問題に関しての意見交換会、上海での上海社会科学院との国進民退問題でのシンポ、建設機械会社聞き取り、国内での同分野研究者を招いての研究会開催を行った。
2014年度は中国独占禁止法研究の第一人者を招き市場競争体制の現状について議論を進め、中国東北財経大学との合同シンポも実施した。大連、営口の天然ガス事業の調査、広州および上海での自動車および同部品メーカー、北京での工作機械メーカー、天津社会科学院との座談会などを実施、研究成果はベトナムのハノイで開催されたIFEAMA(東アジア経営学会国際連合)ベトナム大会や、曁南大学経済学院と立命館大学との合同の学術交流懇談会、アジア経営学会などで公表した。
2015年度は、天然ガス、自動車、工作機械産業についてのフォローアップ調査を行うとともに、12月に研究成果をまとめたシンポジウムを開催し、また、国際地域研究所紀要『立命館国際地域研究』に特集として4本の論文を掲載した。
これらの研究を通じて明らかになったことは、単純に国進民退か国退民進かということではなく、業種間の違いだけでなく、同一業種においてすら、川上から川下の諸段階においてさまざまな差異があるということである。また、国有企業支配業種においても独占禁止法等の市場競争秩序が持ち込まれ、国有企業間競争体制が進展していることも明らかとなった。研究実施計画において所有制と市場競争体制を2次元的にとらえる必要性を述べたが、結果的にその視点が妥当であったことも明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 中国における市場ガバナンスの発展と国有企業改革ー自然独占的業種における国有企業間寡占競争体制を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      中川涼司
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 43 ページ: 3-30

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国天然ガス産業の企業参入と『国進民退』現象の一考察-天然ガス産業バリューチェーンの分析を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      楊秋麗
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 43 ページ: 31-50

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国国有工作機械企業の企業改革と技術競争力の向上北京~北一機床股分有限公司の事例を中心に~2016

    • 著者名/発表者名
      韓金江
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 43 ページ: 51-78

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国自動車産業における『国進民退』現象に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      向渝
    • 雑誌名

      立命館国際地域研究

      巻: 43 ページ: 79-100

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中国工作機械産業の発展と国進民退問題2016

    • 著者名/発表者名
      韓金江
    • 学会等名
      経済理論学会東海部会
  • [学会発表] 中国の大手国有工作機械企業の成長戦略~北一機床股有限公司の事例を中心として~2015

    • 著者名/発表者名
      韓金江
    • 学会等名
      アジア経営学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi