研究課題/領域番号 |
25380586
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
玉置 了 近畿大学, 経営学部, 准教授 (40434849)
|
研究分担者 |
若林 靖永 京都大学, 経営学研究科, 教授 (70240447)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オーガニック消費 / ソーシャルメディア / 共感 / テキストマイニング |
研究実績の概要 |
本年度の研究成果は以下の2つの点からなる。1つ目は,ソーシャルメディアにおける特定の商品カテゴリーやブランドに関する関係を分析する方法の検討である。従来は,関心に基づいたオンライン・コミュニティとして掲示板などのコミュニケーションスペースで消費に関するコミュニケーションがなされていたが,TwitterやInstagramなどSNS型のソーシャルメディアの利用が増加している今日では,個人の情報発信スペースで消費に関する情報交換や関係の構築を行っており,今日においてソーシャルメディア上の消費者を分析する上では,膨大なSNS上の情報から分析対象となる消費に関する情報を抽出する方法を構築せねばならない。そこで本研究では,倫理的消費のひとつであるオーガニック消費を事例として,テキストマイニングを用いたオーガニック消費カテゴリーに関する情報抽出とSNS上での消費者間の関係を分析する方法を構築した。 2つめは,倫理的消費と消費者間のコミュニケーションを促進する要因として本研究では,アイデンティティに着目した研究を計画し,実施してきたが,もうひとつの要因として消費者の共感概念に着目した。アイデンティティという自己志向の意識と共感という利他志向という相反する意識が消費者間のコミュニケーションに関係すると考えた。心理学の文献から共感に関するレビューを行い,共感が向社会行動や協働的行為を促すことを明らかにした上で,ソーシャルメディアではないけれども,消費者の共感性が消費者の参加型行動を促すことを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は,おおむね順調に進展していると考えている。その理由として,これまで,本年度の研究成果でもあるテキストマイニングを用いた情報抽出のための方法の習得やソーシャルメディアにおける倫理的消費をより深く説明する概念としての共感概念のレビューに多くの時間を費やし,順調に成果を得ることができなかったものの,一定の目処がたち,今後着実な成果が得られると考えている。またその方法の確立やレビューも1つの成果として得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,本年度検討したソーシャルメディア上のデータ収集及び分析方法の成果をもとに,倫理的消費に関するソーシャルメディア上の消費者行動に関する成果をまとめる予定である。特に研究テーマであるアイデンティティの視点はもちろん,本年度検討した共感概念を含めて,消費者のソーシャルメディアにおける情報発信と情報探索,さらには関係の構築について分析を行い,成果としてまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度,大規模データ分析用のソフトウェアを購入を予定していたが,英文校閲費としての支出があり予算の不足が発生した。そのため,本年度の残額と併せて,次年度にソフトウエアを購入することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度,改めて支出計画を策定した上で,早々に予定していたソフトウェア購入の支出を行う予定である。
|