• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「取引コスト」概念を用いた実証的会計研究と規範的会計研究の接合方法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 25380592
研究機関千葉大学

研究代表者

大塚 成男  千葉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (20213770)

研究分担者 鈴木 智大  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (50609021)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード会計学 / 財務会計
研究実績の概要

本研究では、Williamsonが提示した「取引コスト」概念を核として、規範的会計研究と実証的会計研究とを接合する方法を検討した。
規範的会計研究において「取引コスト」を主題とする研究を行ううえでは、財務報告をめぐる「外部性」に対する経営者の行動を検討対象とすべきであることが確認された。会計基準の設定は財務報告における「外部性」を内部化することを目的とすべきであり、会計基準の国際化も「ネットワーク外部性」への対応が課題となる。ただし、「外部性」の影響が大きくなり、企業会計における「取引コスト」が増大するのは、企業の経営者が機会主義的な行動を採る場合である。そして、本研究を通じて、「あるべき会計」とは経営者の機会主義的な行動を抑制することができる会計であることが明らかになった。
一方、実証的会計研究においても経営者の現実の行動の洗い出しが可能であることを立証することができた。従来の実証的会計研究は株価データを基礎とする被説明変数を用いることで投資家の行動を明らかにする研究が多かったが、経営者による予測データ等を用いることによって、経営者の行動変化を明らかにする実証的研究を行うことができる。本研究においても、現実の予測利益や包括利益等のデータを用いて、経営者の行動変化を明らかにすることができた。
したがって、企業会計上の変化に伴う経営者の行動変化を研究主題とすることで、規範的会計研究と実証的会計研究を接合することができる。規範的研究によって会計基準の変化と経営者の行動変化をモデル化し、両者の因果関係を明確にするとともに、実証的研究によって経営者の行動変化が現実に生じていることを立証することで、規範的なアプローチと実証的なアプローチを両立させて企業会計の現状を評価し、将来に向けた方向性を論じることができるとの結論が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 会計基準設定の論拠としての外部性2016

    • 著者名/発表者名
      大塚 成男
    • 雑誌名

      千葉大学経済研究

      巻: 30-4 ページ: 177-196

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Impact of Fair Value Measurements on Corporate Investments: Evidence from Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Suzuki, Takuma Kochiyama
    • 学会等名
      27th Asian-Pacific Conference
    • 発表場所
      Bond University, Australia
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-03
    • 国際学会
  • [学会発表] その他の包括利益が企業の投資行動に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智大、河内山 拓磨
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会 第39回全国大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-10-04 – 2015-10-04
  • [学会発表] 経営者業績予想の開示戦略~アンケート調査結果から~2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 智大
    • 学会等名
      日本会計研究学会 第74回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-08

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi