• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

のれんの会計処理と我が国への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25380608
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三浦 敬  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (50239183)

研究分担者 張 櫻馨  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (70404978)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードのれん / 減損処理 / 証券アナリスト予想
研究実績の概要

平成27年度における研究予定内容は、日本基準と国際財務報告基準(IFRS)とのコンバージェンスによる影響を特定することである。具体的な作業は、まず、①米国会計基準(SFAS)とIFRSを採用している企業の中から、のれんを計上している企業を特定する。その上で、②これらの企業が資産計上後ののれんについて、いずれのタイミングで減損損失を計上しているのか、またその金額がいくらなのかを確認する。これらの作業を通じて、経営者の行動パターンを明らかにしたいと考えている。また、③のれんに減損損失を計上することが市場に与える影響を特定するため、減損損失計上前後に発表されるアナリスト予想の変化も検証する。現在、①から③の作業は、まだ進行中のため、最終結論には至っていないが、次年度に向かって、これらのデータの分析を急ぐと共に、最近の米国会計基準審議会(FASB)と国際会計基準審議会(IASB)の動きを取り入て、最新の情報を反映できるような解釈の下準備を進めている。
最近 FASBとIASBは、相次ぎ「企業結合」会計基準をレビューした結果を発表した。レビューの結果を受けて、FASBは非公開企業に対して、定額法に基づくのれんの償却を認めた。一方、IASBの場合は、資産計上後ののれんの処理について、再検討する必要があると結論付けた。これらの動きから、FASBとIASBにおいて、資産計上後ののれんに減損のみ適用するという現行の会計処理については、何らかの対策を講じる必要と考えていると推測できる。そこで、いち早く国際的な動きを研究に取り入れるため、27年度に米国会計学会(AAA)に参加した。
AAAに出席することで、のれんに関する最新の研究手法・結果を得ることができた。それにとどまらず、最近海外が注目している課題も入手することができた。これらを次年度の研究内容に反映し、次の研究プロジェクトに繋げていきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究分担者が平成26年9月から27年8月までサバティカルで、アメリカに一年間滞在しました。アメリカにいたため、海外の情報を日本よりも容易に入手できるという利点があった一方、本研究は日本企業が検証対象であり、著作権の関係で、日本にいなければ、利用できないデータベースデータがあった。そのため、本格的なデータ収集は帰国後からとなった。その分、予定している進捗よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

予定よりも遅れた分は、現在着々と進めている。それが終了すれば、データを分析する作業に入る予定である。まだ、途中結果ではあるが、当初、予想していた結果と異なるものが出る可能性がある。その対処や解釈について、研究分担者と討議し、対応策を講じるつもりでいる。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者が平成26年9月から27年8月にかけて、サバティカルでアメリカに一年間滞在しました。そのため、現地から海外の資料を直接入手することができて、海外の学会に参加する渡航費も予算より少なく済んだ。

次年度使用額の使用計画

IASBが資産計上後ののれんの会計処理を見直すというのは、本研究を計画する当時にない、予想外の動きである。これによって、国際的な動きに今以上に注目し、資料を収集する必要がある。そのため、上記の27年度からの繰越分は、海外資料の収集に充てたいと考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi