• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

あるべきタックス・マネジメントの手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25380626
研究機関関東学院大学

研究代表者

江頭 幸代  関東学院大学, 経済学部, 准教授 (70370020)

研究分担者 山田 有人  名古屋商科大学, 商学部, 教授 (70440419)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードタックス・マネジメント / 実効税率 / 多国籍企業 / 税金の負担比率
研究実績の概要

これまでの研究においては、各国の上場企業の利益に対する税金の負担比率、すなわち実効税率について、定性的分析を実施した。具体的には、1999年度~2012年度の13年間の実効税率の実績及び法定実効税率の差額を日本(3,560社)、アメリカ(5,697社)、イギリス(1,296社)、ドイツ(612社)、フランス(600社)の上場企業の公表財務諸表から、国別・時系列的に分析した。諸外国の企業と比して、日本企業の実効税率は著しく高く、また、日本企業の実効税率は常に日本の法定実効税率を上回っていた。日本企業が、外国企業との競争において明らかに不利な状況にあり、また、日本企業の実効税率が法定実効税率を常に上回っているということは、その原因は、国の政策の問題ではなく、企業自らが税金のあり方について検討しなくてはならないと考えた。
本研究の目的は、現在の日本企業の利益に対する税金の負担比率、すなわち実効税率は諸外国の企業と比して著しく高いことから、すべての日本の上場企業の公表財務諸表から、実効税率の実績と法定実効税率の差を分析することであり、日本企業の実効税率が高いことの原因分析と検証を行い、日本企業のタックス・マネジメントの現状を明らかにした。
一方で、諸外国における過度のタックス・ヘイブンの利用は、課税逃れとの指摘もあり、スターバックス社やアップル社は議会で取り上げられる問題ともなっている。このような納税による社会貢献についても念頭に置き、上記検証結果を基に、今後の日本企業のあるべきタックス・マネジメントの手法を展望した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] タックス・プランニングにおける「暗黙の税」と「非租税コスト」の重要性―英国におけるスターバックスの事例研究より2015

    • 著者名/発表者名
      山田有人
    • 雑誌名

      税経通信

      巻: 9 ページ: 165-174

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本企業の実効税率が高いことの原因分析と検証2015

    • 著者名/発表者名
      山田有人・江頭幸代
    • 学会等名
      第41回日本原価計算研究学会全国大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-09-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi