研究課題/領域番号 |
25380632
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
木村 眞実 沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (80516865)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マテリアルフローコスト会計 / 環境管理会計 / 資源循環 / 静脈産業 / 静脈系サプライチェーン / 使用済自動車 |
研究実績の概要 |
今年度は、協力企業において実施されたワイヤーハーネス付着物、コントロールボックス、およびコンピュータボックスの回収試験のデータ整理を行った。その結果、想定した2つの解体方法(手解体と破砕)のうち、手解体による方法では、効果金額(=評価金額-経費金額)は全ての品目においてプラスとなることが明らかになった。本研究は木村[2015]における「提案型のMFCA」の着想となった。なお、回収試験データを使った論文を今年度に公表する予定である。 また、樹脂の再資源化に関する情報収集を行い、これまで廃車ガラとしてシュレッダー処理されていた樹脂(PP・PE・ABS)は、樹脂の再資源化業者においてリサイクル樹脂としての利用が可能であることが関係事業者へのヒアリング等によって明らかとなった。そして、実際に協力企業において樹脂の回収試験を行い、川下である樹脂の再資源化業者において、回収された樹脂の評価をおこなった。その結果、1台当りの効果金額(=評価金額-経費金額)はプラスとなることが明らかとなった。なお、本研究の一部を木村・岸本[2015]において公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現時点までで、ワイヤーハーネス付着物、コントロールボックス、コンピュータボックス、および樹脂に関する再資源化の可能性を、ある程度明らかにできているため、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
樹脂に関する再資源化の技術・手法について、関係者の協力を得て、情報を収集を行うとともに、再度、実証試験を行い、データの精緻化を図りたい。 また、ワイヤーハーネス付着物に関しても同様に、再考すべき点があるため、機会を見つけ再度の実証試験を行う。 そして、中間発表として学会報告等で、成果の公表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内調査の予定が次年度へと延期となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の国内調査旅費として使用を計画している。
|