• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東北アジアにおける西洋簿記導入過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380633
研究機関高松大学

研究代表者

津村 怜花  高松大学, 経営学部, 准教授 (90582940)

研究分担者 清水 泰洋  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80324903)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード簿記・会計史 / 西洋簿記の導入過程
研究実績の概要

本研究の目的は、19世紀以降の近代化の過程で、日本、中国、韓国に西洋諸外国の簿記知識が伝播した過程を明らかにすることにある。昨年度の研究成果を受け、平成27年度は留学生を介して中国、韓国で翻訳された日本語による西洋簿記の印刷教本の特徴や、その形成過程に焦点を当て研究を進めた。
日本は中国や韓国に比べ早い段階で、日本語で書かれた西洋簿記の印刷教本が多数出版され、教育課程に取り入れられている。これは、単なる西洋簿記書の日本語訳を行うのではなく、当時の日本人に分かり易く解説するような種々の工夫がなされていたこと、また教育を通して先の教示内容の改良・改善が行われていたことが指摘できる。このような取り組みにより、日本語で教示された西洋簿記の知識は「日本式西洋簿記」と言っても過言ではないほど、日本の慣習や制度と取り入れられ、知識の「現地化」が印刷教本上で行われていたことが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 福沢による西洋簿記現地化の試み (特集 福沢諭吉の会計学 : 『帳合之法』と近代日本の幕開け)2016

    • 著者名/発表者名
      津村怜花
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 68(3) ページ: 16-24

  • [雑誌論文] 森嶋修太郎に見るアメリカ簿記書の影響2015

    • 著者名/発表者名
      津村怜花
    • 雑誌名

      日本簿記学会年報

      巻: 30 ページ: 59-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「簿記法原理」および「簿記學 第一」にみるFolsomの簿記書の系譜 : 兼子[1891]の再検討を中心として2015

    • 著者名/発表者名
      津村怜花
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 62・63 ページ: 49-75

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 国立銀行の設立と『銀行簿記精法』2015

    • 著者名/発表者名
      津村怜花
    • 学会等名
      日本簿記学会
    • 発表場所
      中央情報経理専門学校
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi