研究課題/領域番号 |
25380645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
那須 壽 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40126438)
|
研究分担者 |
草柳 千早 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40245361)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 学知の構造変動 / 知の社会学 |
研究概要 |
研究目的:本年度は、(1)関連する先行研究の踏査、(2)社会学関連の学会誌掲載論文と学会大会報告のコピー・収集、ならびにその概要のデータベース化、(3)その分析・解読を通した社会学知の質的、量的変化の在り方に関する作業仮説の構築、(4)民間研究助成機関の調査への着手、を目的とした。 研究方法:(1)先行研究を収集し、各メンバーがそれについて報告して全員で検討する。(2)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学術雑誌(『社会学評論』『社会学研究』『社会学年誌』『社会学史研究』『社会学年報』『応用社会学研究』『社会学論叢』)に掲載されたすべての学術論文の著者名、論文タイトル、要旨、参考文献をコピーしたうえで、データベース化する。(3)40年以上の歴史をもつ社会学関連の学会(日本社会学会、東北社会学会、日本社会学史学会、早稲田社会学会)大会におけるすべての研究報告の報告者名・報告タイトル資料をコピーしたうえで、それらをデータベース化する。(4)民間研究助成機関に関する基礎資料を収集する。(5)収集済のデータ(社会学関連科目シラバス、日本社会学会会員対象の質問紙調査データ)を今年度新たに構築したデータベースと突き合わせながら再分析する。 研究成果:研究会を6回(4月7日、4月18日、5月31日、8月3日、12月26日、3月20日~21日〔合宿〕)開催し、各回、メンバーがそれぞれの研究テーマに関する報告をし、それをめぐって全員で議論をしながら研究の進展を目指した。報告者と報告タイトルの一部を以下にあげておく。大黒屋貴稔「社会学研究にみる学知の変遷」、飯田卓「学術政策の転換と社会学知の変遷」、栗原亘「組織および制度からみた社会学」、関水徹平「社会学教育のボーダレス化の現状と社会学教育への志向に関する計量的分析」、鳥越信吾「タイトルに社会学者の名前が付けられた論文の検討」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述の研究目的に照らして、(1)先行研究のリストアップをおこない、随時更新している。(2)社会学関連雑誌掲載論文の資料コピーとデータベース化が完成した。また学会大会報告の資料収集および報告者・報告タイトルのデータベース化が完了した。(3)これらのデータベースに基づいて、社会学知の質的、量的な変化の在り方に関する概略的な作業仮説を構築することができた。(4)民間研究助成機関の調査に着手し、基礎資料を入手した。 以上から、本年度の研究目的はおおむね達成されたといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度までに整備された5つのデータ、すなわち「社会学関連論文データベース」「学会大会報告データベース」「社会学関連科目シラバス・データベース」「日社会員対象質問紙調査データ」に基づき、社会学知の質的、量的な変化の在り方についてより焦点化した分析を進める。具体的には、2014年度に神戸大学で開催される日本社会学会大会での報告を当面の目標に据え、「研究実績の概要」欄において述べた各人の研究テーマを掘り下げていく。また、学術関連機関の動向や研究助成に関するデータも引き続き収集する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
社会学関連雑誌掲載論文の要旨データベース作成および学会大会報告データベース作成に係る人件費が当初の想定よりも低く抑えられたため。 2014年度4月に研究代表者が国際学会での研究報告をおこなうための旅費および先行研究の追加購入に充てる。
|