研究課題/領域番号 |
25380658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
不破 麻紀子 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (40451877)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 就業環境 / 家事労働 / パートナー関係 |
研究概要 |
本研究は大規模パネル調査と地域のワーク・ライフ・バランス環境データを用いて,現代日本における地域・職場のワーク・ライフ・バランス環境の現状と変化を検討し,さらにこれら要因が家族関係に及ぼす影響の分析を行うものである。使用データは,東京大学社会科学研究所が2007年より実施しているパネル調査「働き方とライフスタイルに関する全国調査」である. 本年度は、まず都道府県レベルで集計したワーク・ライフ・バランスに関する環境データ(保育施設の充実度,女性就業率,男女賃金格差,産業構造,性別分業意識等)を収集,整理し、日本におけるワーク・ライフ・バランス環境の地域差を検討した。さらに予備的な分析として、社研パネル調査データ(2007年)を用いて、職場のワーク・ライフ・バランス環境が家事分担にどのように関連しているか分析を行った。分析の結果,先行研究の知見に見られるように,女性の家事負担は依然として大きいことが示されたものの,仕事における裁量やワーク・ライフ・バランスの程度等によりその傾向に違いが見られることが明らかとなり,就業環境が世帯内の家事労働分担に影響することが示唆された.さらに、分析からはワーク・ライフ・バランス環境が整っている職場で働く女性が重い家事負担を担っていることも示唆され、就業環境と家事労働の関連の複雑性も示された。これら知見をまとめた中間成果物は,国際学会(米国社会学会)において発表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度として、本年は先行研究等の検討を行うとともに、使用するデータの整理を行った。また、予備分析を行って、就業環境とパートナー間における家事分担との関連についても検討することができており、おおむね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、先行研究の検討を継続させつつ、本格的なデータ分析を行う予定である。分析の結果等も積極的に学会等で報告を行い、批判・助言をうけながら研究を進めていきたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
資料等の分類および分析のために人件費・物品費を計上していたが、この作業は次年度にパネルデータの分析と並行して行うことが効果的と判明したため、次年度に繰り越した。 パネルデータの分析と並行して、資料等の分類および分析のために人件費・物品費を使用する計画である。また今年度も引き続き、先行研究等の課題の検討を行うため、書籍等の物品費を使用する予定である。
|