• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教師の働きかけと授業会話の秩序における学習経験の組織化

研究課題

研究課題/領域番号 25380660
研究機関北海学園大学

研究代表者

五十嵐 素子  北海学園大学, 法学部, 准教授 (70413292)

研究分担者 平本 毅  京都大学, 経営管理大学院, 特定講師 (30469184)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード協同学習の分析視点 / 授業の相互行為分析
研究実績の概要

本研究の目的は、社会学のエスノメソドロジー・会話分析の方法論に基づき、授業の学習経験が相互行為上で組織化されるという視点を採用し、学習活動の設計(デザイン)に結びついた教師の働きかけの方法と授業の相互行為の秩序としての会話のルールが、児童・生徒の学習経験の組織化にいかに関わっているのかを明らかにすることである。
今年度の成果は以下である。
(1)協同学習を考察する視点に関して:エスノメソドロジー・会話分析の成員カテゴリー化装置の知見を分析視点として援用することで、協同学習の展開の円滑さや教師の支援の必要性などについて明らかにすることができることを、具体例を考察することで示すことができた。
(9月、日本質的心理学会)(9月、「『何をどう学ぶか』をデザインするためのエスノメソドロジー研究の視点」)(9月、「立場を異にする者同士のかかわりの質的記述」)
(2)成果発表としての著作の出版に関して:打ち合わせと研究会を通じて、成果を論文化する作業を進めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「何をどう学ぶか」をデザインするためのエスノメソドロジー研究の視点 :「対話的な学び」はいかに「立場の違い」を通じて生まれるのか2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 素子
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 9 ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 立場を異にする者同士のかかわりの質的記述2017

    • 著者名/発表者名
      平本 毅・谷 美奈・川島 理恵
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 9 ページ: 5-13

  • [学会発表] 「何をどう学ぶか」をデザインするためのエスノメソドロジー研究の視点 :「対話的な学び」はいかに「立場の違い」を通じて生まれるのか2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 素子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi