研究課題/領域番号 |
25380672
|
研究機関 | 京都看護大学 |
研究代表者 |
平 英美 京都看護大学, 看護学部, 教授 (10135501)
|
研究分担者 |
馬込 武志 湊川短期大学, その他部局等, 教授 (10390197)
中島 優子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (50320057)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ターミナルケア / 多職種連携 / 看護師 / 介護士 / 看取り / カンファレンス |
研究実績の概要 |
2年次にあたる2014年度は、主として、①ターミナルケアを実施している老健(老人保健施設)および特養(特別養護老人ホーム)の職員への質問紙調査と、②同じく老健における職員カンファレンスの録音調査を実施した。 ①については、60項目からなる質問紙を共同研究をおこなっているスタッフが所属する施設を含む関西の4施設を対象に実施した。その結果、202名から回答を得ることができた。主な知見として、同じ介護施設でも、特養の方が看取りに積極的であり、老健では看取りに関して勉強する機会が少ないなど消極的なイメージを抱いていることが分かった。また、看護職と介護職を比較すると、看護職の方は看取りになると介護職の関わりが少なくなると考えており、一方で介護職は、死について考えることを避けたいと思っている。介護施設においても看取りが一般化しており、デスカンファラレンスでは看護職と介護職が合同で意見を交わしているが依然として職種間の違いがあることが明らかとなった。 ②については、定期的に行われている毎週の全体カンファレンスと、ターミナル委員会の患者さんをめぐる議論、その他のカンファランスなどを録音し、トランクスクリプトを作成した。分析の途上であるが、職種間の壁をなくす対策をスタッフが構築していく過程が主な対象となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目にあたり、施設関連のアンケートを集計分析した。施設内のカンファレンスや看護場面の録音はなお継続中であり、スタッフに対するインタビューも実施した。録音データのトランスクリプトがやや遅れ気味のため分析がずれ込んでいるのが少し予定外である。アンケートについての学会発表や論文作成は第3年度中に行い、カンファレンスについての論文はもう1年後となる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の調査研究を通じて、老健や特養など介護施設での看取りが予想外に多く、また、がん患者の方も一定数含まれていることに改めて気づかされた。しかし、介護施設の利用者には認知症の方が多く、がんを併発していても、他の認知症の患者さんと特別に扱われるわけではない。例えば、緩和ケアの処置がされないわけではないが、がんの痛みに対する訴えそのものが認知症に妨げられて曖昧であり、看護師や医師に届かないという問題もある。ホスピス等への入所を断られるため介護施設を選択することになるのだが、介護施設の看取りでは不十分であるかもしれない。3年次の介護施設ではこの問題にも目を向けながら、とくにがん患者さんをめぐる多職種連携がどのように認識され実施されているのかについても調査研究を進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
上記残額39,822円は、研究分担者である中島優子先生(京都看護大学学内)に配分した予算のうちの本年度未使用分であるが、次年度に使用する分として申請している。
|
次年度使用額の使用計画 |
主として、次年度の図書購入費および旅費に充てる予定である。
|