• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

在宅がん医療における多職種間連携にかんする相互行為論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380672
研究機関京都看護大学

研究代表者

平 英美  京都看護大学, 看護学部, 教授 (10135501)

研究分担者 馬込 武志  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (10390197)
中島 優子  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (50320057)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多職種連携 / 看護師 / 介護士 / 老人保健施設 / 特別養護老人ホーム
研究実績の概要

前年度に引き続き、本年度も主として、看護師と介護士の連携を中心に研究を進めた。その結果、職種間だけでなく、施設の形態(老健/特養)によってもそれぞれの意識が異なっていることが明らかとなった。アンケートからは、特養のスタッフの方が、看取りに対して積極的に取り組んでおり、利用者に対して満足な看取りができていると感じている。これに対して、老健のスタッフたちは、看取りに関する勉強会が持てない、ターミナルな状態が長引くとかわいそうだと感じるなど取り組みは、やや消極的であった。積極的に取り組んでいるある特養の方への聴き取りによると、かっては看取りへの取り組みが遅れていた時期もあったが、介護士を中心に利用者を中心とする介護の延長上に看取りを位置づけることでターミナルへの見方を変わっていったということであった。
今回の調査研究を踏まえて、今度は、老健のスタッフたちも看取りへの取り組みを変えようとしている。委員会(委員長は看護師)を組織し、家族へのデス・カンファレンスを導入し、ターミナル期から看取りまでの工程表を作成する作業が現在も続いている。数回の委員会やスタッフの話し合い場面を録音し、分析したが、看護師と介護士が視点の相克を感じながらも、利用者にとって納得のいく看取りのあり方を作るという最終目標に向かっていく様子が窺えた。
科研による研究は最終年度を迎えたが、研究チームとしては今後とも関連するテーマで研究を継続する予定でいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 介護施設における多職種連携2015

    • 著者名/発表者名
      中島優子、平英美、中山良子、幡本真一
    • 学会等名
      第23回日本ホスピス・在宅ケア研究会 全国大会in横浜
    • 発表場所
      パシフィコ横浜会議センター
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] 介護施設における職員の看取りに対する意識調査2015

    • 著者名/発表者名
      幡本真一、中山良子、小林達生、宮原奈津子、平英美、中島優子
    • 学会等名
      第30回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 発表場所
      京都看護大学
    • 年月日
      2015-06-20
  • [学会発表] ターミナルケアに対する職員の認識に関する研究-看護職・介護職の連携に焦点をあてて2015

    • 著者名/発表者名
      中島優子、平英美、幡本真一、中山良子、小林達生、宮原奈津子
    • 学会等名
      第30回日本保健医療行動科学会学術大会
    • 発表場所
      京都看護大学
    • 年月日
      2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi