• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

在宅がん医療における多職種間連携にかんする相互行為論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25380672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都看護大学 (2014-2015)
滋賀医科大学 (2013)

研究代表者

平 英美  京都看護大学, 看護学部, 教授 (10135501)

研究分担者 馬込 武志  湊川短期大学, その他の部局等, 教授 (10390197)
中島 優子  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (50320057)
研究協力者 岩瀬 良子 (中山 良子)  ユアハウス弥生
播本 真一  介護老人保健施設おおはら雅の郷
小林 達生  介護老人保健施設おおはら雅の郷
宮原 奈津子  介護老人保健施設おおはら雅の郷
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多職種連携 / 看護師 / 介護福祉士 / ターミナルケア / 介護老人保健施設
研究成果の概要

老健および特養、各2施設で働く職員に対し,看取りに関する意識調査と聴き取りを行った。その結果,(1)職員たちの看取りに対する意欲は高いにもかかわらず、達成感は低い。ただし、家族に看取られる場面を持てたときには最もやりがいを感じていた。(2)老健と特養を比較すると、老健の方が看取りについて課題があると感じている職員が多かった。(3)職員の大半を占める、看護職と介護職を比較すると、看護職は看取りになると介護職の関わりが減少し、連携が取れていないと考えていることがわかった。(4)患者のニーズに応じた看取りが目指されている。対象施設でもデスカンファランスの構築が進行中であった。

自由記述の分野

社会学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi