研究課題/領域番号 |
25380676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
室井 研二 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20310013)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 災害脆弱性 / 事前復興対策 / 0メートル地帯 |
研究概要 |
・2013年度の中心的な課題は、適切な調査対象地の選定である。そのため、上半期に四国で南海トラフ巨大地震の危険性が高い自治体を幾つか(徳島県牟岐町、阿南市、高知県高知市、土佐清水市、黒潮町等)視察し、行政機関を対象としたヒアリングを行った。その結果、高知市を調査地の1つに選定した。高知県における高知市の拠点性、災害脆弱性と開発の関連が顕著であること、長期浸水被害からの事前復興を視野に入れたコミュニティの取り組みがみられること等が選定の理由である。下半期は、行政機関(高知県、高知市)や高知市の0メートル地帯の自主防災会を中心に、地域の歴史的沿革や社会経済的特質、地域防災をめぐる取り組みや事前復興対策に関するヒアリングを重ねた。また、戦後の高知県・市の地域開発政策やそれに関連する災害脆弱性に関する資料の収集に努めた。それらの成果を中間的に取りまとめ、2013年12月の日本社会分析学会で「災害脆弱性と事前復興対策─高知市の事例─」と題して報告した。 ・上半期に東日本大震災被災地(宮城県仙台市、名取市、東松島市)の復興状況や災害支援に関するヒアリング調査を実施し、高台移転対策の現状や課題、NPO・ボランティアの受け入れや活動評価、地震で地盤沈下したエリアの現状や復興対策等に関する情報を収集した。これらの情報は、南海トラフ巨大地震被災想定地域の事前復興対策を考える際の参考事例として有益なものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
高知市の調査に関してはそれなりの成果はみられたものの、高知市の比較対象地域がまだ選定できていない。現在、高知市と同質的な地形的、地盤的特質をもち、高知市とは異質な社会経済的特質をもつ地域として、名古屋市南区に関する情報収集をすすめている。それを踏まえ、コミュニティ・レベルでの調査地の確定を急ぎたい。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に高知市の比較対象地域を確定し、現地調査をすすめる。夏季休業期間には、サーベイ調査の設計に取りかかる。また、現実の復興過程が直面する課題について理解を深めるため、東日本大震災の被災地および阪神大震災の被災地にも積極的に足を運びたい。
|