• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地域の住民意思形成・合意形成過程における地域メディアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25380686
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

飯島 伸彦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (20259310)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地方紙 / 原発レジーム / 討議デモクラシー / 批判的言説分析
研究実績の概要

2015年度の研究は、2014年度までの研究結果を受け、ベックやギデンズなどの再帰的近代化をキーワードとする第2の近代化における社会的な課題解決のプロセス(ギデンズの第3の道・アイデンティティポリティックス、ベックのサブポリティックス論)の特徴づけに基づいた分析枠組みを、既存の原発レジーム分析などとつきあわせたうえでの分析枠組みを再構成し、それに基づいた地域権力構造と地域メディアの重層的な関係を科学技術社会論などの成果を参照しつつ、批判的言説分析を使って分析・考察を進めた。具体的には、朝日新聞、中日新聞、読売新聞などの全国紙・地域ブロック紙の紙面分析と、原発立地自治体の有力な地方紙、具体的には、福井新聞、静岡新聞、新潟日報などの紙面の分析を行った。
討議デモクラシー論の観点からは、地域住民が科学技術などの高度に専門的なイシューにおける意思決定に参画するにあたって必要な社会情報論的な前提として、専門家の言説の編成、基本的な地域利害構造の解明、意思決定の構造・制度の理解、政治的な諸関係の配置の理解、政治的な意見対立の認識、それらの情報が地域の状況とリンクして適宜提示されていること、などが必要であると思われる。地方紙は、継続的にその地域の原発の問題を取り上げるが、地域利害対立の深い部分について、意見対立の深いレベルの報道などが不十分、また、科学的専門知識の報道などが不十分であることが浮かび上がった。他方、全国紙などはナショナルメディアは、相対的には科学的専門知識や原発の意思決定システムの問題性についての鋭い分析を加えているが、地域にそれらの問題を引き付けて継続的に報道する姿勢に欠ける、などの特徴が浮かび上がった。これらの分析・考察を今後活字論文として公表していく予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 加子母・石津を訪ねて―ESDと中部の「里山資本主義」2015

    • 著者名/発表者名
      飯島伸彦
    • 雑誌名

      人間文化研究年報

      巻: 10 ページ: 30-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi