• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

薬物依存者の「社会復帰」に関するミクロ社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380698
研究機関成城大学

研究代表者

南 保輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (10266207)

研究分担者 平井 秀幸  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (00611360)
中村 英代  日本大学, 文理学部, 准教授 (50635191)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード薬物依存者 / 社会復帰 / ダルクスタッフ / 回復 / ライフヒストリー
研究実績の概要

薬物依存者のための民間リハビリテーション施設である「ダルク」の利用者とスタッフを対象とするインタヴュー調査を引き続き行った。薬物依存からの回復の「中期」からそれ以降のプロセスにあると想定して,ダルクスタッフのライフヒストリー収集を重点的におこない,9人のスタッフを対象に1回から3回のインタヴューを実施した。また,初期段階にあるダルク利用者についても,5人に1回から2回のインタヴュー調査を行った。
とくに,ダルク利用者のうち2人は薬物再使用で施設移動となった人たちである。薬物の再使用は回復プロセスにおける重要な出来事であり,この現象と対応策の理解はとりわけ貴重な事例となる。そのために,これら2人の移動先ダルクを訪問してインタヴューを実施した。これに合わせて地方のダルクの状況についての聞き取り調査を施設スタッフ対象に実施した。
地方ダルク調査の機会に,北海道浦河町のべてるの家を訪問し調査した。べてるの家は,精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点であり,その「当事者研究」が有名である。当事者が支援するダルクの効果とそのメカニズムについての理解を深めるための比較事例となった。
草創期東京ダルク(1980年代後半)にメンバーとして在籍し、現在はスタッフとしてダルクで活動している1名に対して、1回の長時間のインタヴューを実施した。ライフヒストリー、草創期東京ダルクでの生活、および現在のスタッフとしての活動について聞き取り、補足点に関してはメール等でフォローアップを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ダルクスタッフを対象とするインタヴュー調査が遅れたために補助事業期間延長を申請し認められた。平成28年度は最終年度であり,かならず完了させるという覚悟である。

今後の研究の推進方策

ダルクスタッフのインタヴュー調査を継続し,そのデータを元に,ライフヒストリーをまとめる。
9月に札幌で開催されるナルコティクスアノニマス日本リージョナルコンベンションに参加し,中期回復者のありようについてさらに調査を進める。可能であれば,地方のダルクの訪問調査も行いたい。

次年度使用額が生じた理由

連携研究者および研究協力者である4人全員が期間中に専任職を得たり,所属先を変更したりしたため,研究に費やすことができる時間が大幅に減ったことがその理由である。

次年度使用額の使用計画

今年度は早め早めに進める。取りまとめの準備会合を6月初旬には実施し,夏休み明けには成果の検討会を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ダルクスタッフとしての回復:薬物依存者の「社会復帰」のひとつのかたち2015

    • 著者名/発表者名
      南 保輔
    • 雑誌名

      成城文藝

      巻: 232 ページ: 74, 47

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ダルクスタッフの「回復」―ベテランスタッフのインタビューからの考察2015

    • 著者名/発表者名
      相良 翔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi