研究課題/領域番号 |
25380702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
好井 裕明 日本大学, 文理学部, 教授 (60191540)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 被爆の記憶 / 映画社会学 / エスノメソドロジー / 差別・排除 / メディア研究 / 社会問題 / 日常的記憶 |
研究概要 |
広島市平和記念館資料センターに所蔵されている禁退出の資料(原爆被害当事者の手記や当時の関連雑誌など)を閲覧し、特徴的な言説を筆写する作業を続けた。並行して広島市映像文化センターで被爆問題関連の映像を視聴するとともに、市販されている原爆関連映画やドキュメンタリーを分析資料として入手した。こうした作業にもとづいて、まずは一般的な娯楽映画のジャンルである純愛映画で被爆者がどのように描かれているのかを『その夜は忘れない』(吉村公三郎監督、1962年)と『愛と死の記録』(蔵原惟繕監督、1966年)の2作品を中心として詳細に解読し、その成果として「純愛映画で描かれる被爆者表象を読み解く」『社会学論叢』第177号、日本大学社会学会、19-48頁、として論文化した。引き続き、すでに前年度の科研研究で収集していたNHKアーカイブスで視聴可能な20本の被爆ドキュメンタリーの映像とナレーションの書き起こしであるトランスクリプトを詳細に検討した。こうしたドキュメンタリーはいわゆる被爆問題や反核平和をめぐる一定形が決まった語り口や描かれ方があり、それらが「被爆の記憶」を定型化しているといえる。しかし、ドキュメンタリーという映像作品それ自体を詳細に検討すると、典型的な被爆者イメージや原爆の悲惨イメージを作品が視聴する側に提示すると当時に、そうした定まった形では、被爆の悲惨や被害者の体験や生きてきた歴史は把握できないことを伝えるいま一つの力が働いていることがわかる。この解読作業の成果として、「定型化する力と個別化する力――被爆ドキュメンタリーの解読」という論文を執筆し、現在、『理論と動態』(社会理論・動態研究所)という学術誌に投稿し、査読を受けている途中である。この論文は平成26年秋には掲載される予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一般的な大衆映画ジャンルや被爆ドキュメンタリーの中で原爆や被爆がどのように描かれているのかを本研究で一定まとめようと考えて作業を進めているが、純愛映画の分析と被爆ドキュメンタリーの分析論文ができており、構想している論文成果化が順調にすすんでいるので。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、引き続き広島市平和記念館の資料センターの所蔵されている禁退出資料の閲覧、言説収集作業を進めながら、映画とドキュメンタリーの分析論文を執筆する予定である。そのうえで、まだできていない新聞言説や収集した資料言説の特徴分析に至る道筋をつける予定である。
|