• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

油症事件の被害構造と油症被害者の受容克服過程に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380705
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立正大学

研究代表者

堀田 恭子  立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード台湾油症 / 被害の実態 / カネミ油症 / 認定 / 五島市 / 救済制度 / 国際情報交換(台湾)
研究概要

今年度は台湾油症事件に関する調査研究を主に実施した。具体的には台湾油症研究の第一人者である台湾大学の研究者へのヒアリング調査を実施し、台湾油症患者に対する現状を医学的側面から学ぶとともに、台湾油症患者、すなわち被害者に対するヒアリング調査実施のための患者紹介もしていただき、台中の弘光科技大の先生からの紹介で被害者の方々にお会いする事ができた。その他、台湾油症事件に関するドキュメンタリーを作成した監督、台湾油症事件に関する本の執筆者、台湾油症の支援団体にもヒアリング調査を実施した。
特に台湾油症被害者の方々に対するヒアリング調査では、6月、7月から8月、3月と回を重ね、2世の油症患者も含め、約10人ほどにお会いすることができた。聞いた項目は体調を含め油症にかかったことによる生活設計の障害や困難の有無、職業や社会生活上での不利益の経験、医療機関や行政、企業との接触での経験の有無等であった。
それ以外にも台湾油症被害者を直接・間接に支援する支援団体の理事長、新旧事務局員にも、台湾油症事件が抱えている現状と求められる救済制度についてヒアリング調査を実施した。現在、台湾でも日本と同様に油症患者に対する救済的側面からみた法制度の構築が行われている。それらの動きや各主体が抱えている課題等に関する資料収集等も行った。
他方、国内のカネミ油症事件に関する調査研究では、患者数が多く患者に寄り添う形で多様な支援計画を実施している長崎県五島市のカネミ油症政策に関する現状と課題を論文としてまとめた。五島市では「カネミ油症被害者に対する支援行動計画」を平成20年からたて、油症患者に対する法律が成立した以後も積極的に油症被害者に対する支援行動を実施している。法制定後による認定患者の数は五島市が他市町村に比較して飛び抜けている事からも、五島市の政策が油症患者の認定化への力となっていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は、台湾油症事件の関係者の方々にお会いできるか、また被害の実態と受容克服過程を明らかにするために、特に被害者の方々にお会いできるかという不安的要素があった。しかし、言葉の壁はあったものの、台湾での研究者の方々に支えられ、被害者の方々を含み、関係者への調査が実施できた。
今後は、ヒアリング調査のデータを分析していき、さらに補足調査をすることで、台湾での被害の実態と被害構造の明確化、油症被害者の受容克服過程を明らかにしていくことが可能となった。そして、それらのデータと日本でのカネミ油症事件の被害の実態と被害者の受容克服過程の比較考察を試みる。

今後の研究の推進方策

サバティカルイヤーも終わり、日台油症事件に関する調査研究に多くの時間は割けなくなったが、平成25年度に実施された調査データの整理整頓ならびに分析を年度前半に実施したい。その上で、台湾ならび国内(特に長崎県)の油症事件の現場における補足調査を実施する。そのための調査企画等を再度練り直し、現実的に実施可能な調査、すなわち調査対象者の選定、お会いできる時期等について企画する。
他方で、現地にいかなくても入手できる資料等の収集も日台ともに行い、それらの整理整頓、分析等も行って行く。上記に関しては、インターネットでの収集が中心となるが、言語の問題もあるため、なるべく早めにとりかかるようにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] カネミ油症政策の現状と課題ー長崎県五島市を事例としてー2014

    • 著者名/発表者名
      堀田恭子・宇田和子
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 43巻3号 ページ: 43ー47

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi