• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マンガ/コミックの「読者共同体」に関する日米比較による実証的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25380714
研究機関立命館大学

研究代表者

瓜生 吉則  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40513205)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードマンガ / コミック / ファン / カルチャー / 読者共同体 / 文化産業
研究実績の概要

日本とアメリカの「マンガ読者共同体」を実証的に比較検討するという目的のもと、平成27年度は日本のマンガの歴史や産業構造、さらにマンガ愛好者によるイベントの歴史についての文献を重点的に渉猟し、平成25年度に調査・分析したアメリカのコミック事情との比較検討するための素材を集積した。
特に平成27年度は、開催からちょうど40周年にあたる日本最大規模の同人誌即売会「コミックマーケット」について重点的に分析を行った。そのために8月および12月に東京・晴海で開催されたコミックマーケットへの視察旅行を行い、マンガ愛好者によるファンジン(同人誌)や、主催者であるコミックマーケット準備局が発行するパンフレット等を収集した。
これらの研究の成果のひとつとして、見世物的コンベンションではなく「全員参加型」のイベントとして定着した「コミックマーケット」の歴史的・社会的意味について考察した単著論文「マンガに集う/マンガで集う」(浪田陽子・柳澤伸司・福間良明編『メディア・リテラシーの諸相』ミネルヴァ書房、2016年3月刊に所収)を執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本のマンガ関連のイベントへの視察旅行と資料の収集、さらに理論的な文献の調査・分析は順調に進められている。なお、平成27年度に執筆した論文の作成過程において、アメリカのコミック産業や社会的な文化事情などについての資料収集および研究がさらに必要であることが判明したため、一年間の補助事業期間延長を申請したが、最終年度にあたる平成28年度の総括的な調査・研究に向けての準備は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

マンガ/コミックの「読者共同体」の日米比較という研究目的の完遂に向けて、特にアメリカのコミック産業およびファンカルチャーについて実証的な比較検討を行い、その成果を論文として公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の研究過程において、アメリカのコミック関連についてのさらなる資料収集が必要であることが判明し、一年間の補助期間延長申請を行ったため。

次年度使用額の使用計画

日米のマンガ/コミック読者共同体の比較検討に必要な文献、特にアメリカのコミック産業や文化事情に関連した文献の購入、および「コミックマーケット」の視察旅行に研究費を充て、研究がさらに進捗するように努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『メディア・リテラシーの諸相』2016

    • 著者名/発表者名
      浪田陽子・柳澤伸司・根津朝彦・長澤克重・増田幸子・福間良明・日高勝之・粟谷佳司・瓜生吉則・坂田謙司・川口晋一・小泉秀昭・筒井淳也・飯田豊
    • 総ページ数
      350(205-226)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi