• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

障害者の権利条約の実施過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380717
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

長瀬 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (60345139)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード障害学 / 人権 / 国際連合 / 障害者 / 差別
研究概要

研究の初年度である2013年度は、東アジアで唯一、すでに障害者権利委員会の審査を受けている中国の障害者組織と市民社会に主に焦点を当て研究会を以下の内容で開催した。テーマ、講師、所属先、日時、会場を記す。
(1)中国の市民社会、リ・ヤンヤン、駒澤大学、2013年5月25日、東京大学、(2)中国の障害者、小林昌之、アジア経済研究所、2013年7月6日、東京大学、(3) アジア太平洋障害者の十年―「インチョン戦略」と障害と開発、秋山愛子、国連アジア太平洋経済社会委員会、 2013年7月13日、全国障害者総合福祉センター戸山サンライズ(東京)、(4) 中国と障害者、解岩、ワンプラスワン北京障害者文化開発センター、張巍、イネーブル障害学研究所、2013年10月31日、立命館大学、(5) 障害者の権利条約の実施と中国の市民社会、解岩、張巍、李軍(融愛融楽:北京知的発達障害者親の会)、2013年11月2日、東京大学
こうした研究会はテーマに応じて、立命館生存学研究センターや、科研費プロジェクト「社会的障害の経済理論」(基盤S、研究代表者:東京大学松井彰彦教授)、障害者組織と協力して実施した。
計画通り、第6回障害者権利条約締約国会議(国連本部、2013年6月)にも出席し、本条約の最新実施状況の把握に努めた他、障害者権利委員会の動向を含め、日本への迅速な情報発信も様々な形態で実施した。なお、日本は当該研究期間の2014年1月に批准を行い、日本にとっての本研究の意義はさらに高まっている。
本研究の大きな柱であり、成果物として予定している、知的障害者向けのわかりやすい障害者権利条約作成も開始した。14回のミーティングを開催し、知的障害者である協力者との共同作業を進めた。先行事例である『わかりやすい障害者の権利条約』(長瀬修編)を参考にして進めた他、研究成果の発表について、出版社と協議を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

知的障害者を対象とした、わかりやすい障害者権利条約作成が知的障害者との共同作業という形で軌道に乗っているほか、国際協力など個別のテーマを取り上げる研究会の開催が順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

引き続き、第1の成果物として予定しているわかりやすい障害者の権利条約作成に取り組む他、障害者権利条約の実施状況全般の把握と分析、個別のテーマの探求を進める。

次年度の研究費の使用計画

研究テーマに関連する適切な書籍が予定よりも少なかったため。
計画に従って、障害者権利条約の国際的モニタリングの中心的機関である障害者権利委員会(ジュネーブ)の傍聴を行うほか、成果物である、分かりやすい障害者権利条約の刊行に向けての作業等に支出する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「締約国」-変わることと変わらないこと2014

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション

      巻: 第34巻第1号 ページ: 52-52頁

  • [雑誌論文] 私たちが変える、私たちが変わる2014

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      みみ

      巻: 第143号 ページ: 34-35頁

  • [雑誌論文] 障害者権利条約実施-批准後の課題2014

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 第97巻第6号 ページ: 18-22頁

  • [雑誌論文] The vocational rehabilitation system in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Boeltzig-Brown, H., Sashida, C., Nagase, O., Kiernan, W.E., & Foley, S. M.
    • 雑誌名

      Journal of Vocational Rehabilitation

      巻: 38(3) ページ: pp.169-183

    • DOI

      10.3233/JVR-130632

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deprivation of voting rights found unconstitutional in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nagase, O
    • 雑誌名

      Human Rights Publication Series - The Right to Vote and to Stand for Election

      巻: issue 1 ページ: pp.57-58

  • [雑誌論文] 障害者の権利委員会第8回会期 中国への総括所見(3)2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      DPIわれら自身の声

      巻: vol. 29.1 ページ: 36-38頁

  • [雑誌論文] 新アジア太平洋障害者の十年の課題 本人活動と家族会活動の展開2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      手をつなぐ

      巻: 2013年5月号(687号) ページ: 44-45頁

  • [雑誌論文] 中国の障害者と市民社会-平和のための協力2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 139号 ページ: 102-103頁

  • [雑誌論文] Challenges of the Harmonization and Ratification of Convention on the Rights of Persons With Disabilities by Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nagase, O.
    • 雑誌名

      Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities

      巻: June 2013 ページ: pp.93-95

    • DOI

      10.1111/jppi.12030

  • [雑誌論文] 国際育成会連盟の最近の動き2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      手をつなぐ

      巻: 2013年7月号(689号) ページ: 44-45頁

  • [雑誌論文] 障害者の権利委員会 オーストラリア第1回報告への質問事項(1)2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      DPIわれら自身の声

      巻: vol. 29.2 ページ: 37-39頁

  • [雑誌論文] 国連障害者の権利条約の動向2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      発達障害白書

      巻: 2014年版 ページ: 165-165頁

  • [雑誌論文] 障害者の権利委員会 オーストラリア第1回報告への質問事項(2)2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      DPIわれら自身の声

      巻: vol. 29.3 ページ: 35-37頁

  • [雑誌論文] 障害者の権利条約と中国-市民社会の取組み2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 140号 ページ: 92-93頁

  • [雑誌論文] 障害と開発ハイレベル会合(HLMDD)に参加して2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      ノーマライゼーション

      巻: 第33巻第12号 ページ: 21-21頁

  • [雑誌論文] 障害者の権利条約実施-批准後の取組み2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      福祉労働

      巻: 141号 ページ: 78-88頁

  • [雑誌論文] 障害者の権利委員会 オーストラリア第1回報告への質問事項(3)2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 雑誌名

      DPIわれら自身の声

      巻: vol. 29.4 ページ: 40-42頁

  • [学会発表] Challenges of CRPD harmonization and ratification by Japan(日本による障害者の権利条約の実施と批准の課題)

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 学会等名
      第3回アジア太平洋発達障害会議教育講演
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 招待講演
  • [学会発表] Affirmative Action (Quota) and Prohibition of Disability Discrimination - New Developments in Japan(積極的差別是正措置と障害差別禁止-日本の新たな展開)

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 学会等名
      第5回中国障害学生統合教育・雇用フォーラム/武漢若年障害者研修会
    • 発表場所
      武漢大学(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] Present Situation of Japanese Disabled Peopleー What I have been learning」(日本の障害者の現状-私が学んできたこと)

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 学会等名
      第5回中国障害学生統合教育・雇用フォーラム/武漢若年障害者研修会
    • 発表場所
      武漢大学(中国)
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害者:社会と文化

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 学会等名
      多文化共生を考えるコミュニティ支援のための公開セミナー
    • 発表場所
      お茶の水大学(東京都文京区)
  • [学会発表] 日本の障害者運動と障害者組織の発展

    • 著者名/発表者名
      長瀬修
    • 学会等名
      中国知的発達障害ネットワーク2014年大会講演
    • 発表場所
      南京大学(中国)
    • 招待講演
  • [図書] 「巻頭言 どんな人間になるかが大切なんだよ」山下麻衣編、『歴史のなかの障害者』2014

    • 著者名/発表者名
      長瀬修、山下麻衣、梅原秀元、松井彰彦、鈴木晃仁、長廣利崇、廣瀬浩二郎、大谷誠、中野智世、灘本昌久、小林丈広、藤原哲也、藤原哲也
    • 総ページ数
      342(1-4)
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 「国連障害者権利条約と障害者差別解消法」キャス・ギャレスピー=セルズ、ジェーン・キャンベル著,『障害者自身が指導する権利・平等と差別を学ぶ研修ガイド 障害平等研修とは何か』2014

    • 著者名/発表者名
      長瀬修、キャス・ギャレスピー=セルズ、ジェーン・キャンベル
    • 総ページ数
      83(74-79)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「多文化共生と障害の文化モデル-一人ひとりへの合理的配慮」加賀美常美代編『多文化共生論』2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修、加賀美常美代、島崎美穂、善元幸夫、岡村佳代、野山広、藤田ラウンド幸世、吉野晶、野田文隆、守谷智美、小松翠、岡村郁子、朴エスター
    • 総ページ数
      347(221-245)
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「人権保障」韓国障害者開発院編『東アジア障害者福祉政策比較研究』2013

    • 著者名/発表者名
      長瀬修、金文華、磯野博、佐藤久夫、森地徹、吉田滋、松永千恵子、川内美彦、越智あゆみ
    • 総ページ数
      345(338-345)
    • 出版者
      韓国障害者開発院

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi