• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

現代社会における老いをめぐる社会構想の編成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25380718
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

天田 城介  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70328988)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード高齢者政策 / 社会保障 / 戦後日本型生存システム / 世代間関係 / 分配 / 東アジア / 歴史社会学 / 国際比較分析
研究概要

本研究の目的は、戦後日本社会における高齢者政策を中軸とした社会保障制度の歴史的変容を解読しつつ、経済成長とともに未曽有の高齢化を遂げつつある東アジア諸国との国際比較分析を実施することを通じて、①戦後日本社会の社会保障制度の変容、②現代社会における世代間関係・世代間分配の変容、③超高齢社会時代における老いをめぐる社会構想の編成について解明することである。上記の目的を達成するため、2013年度は在外研究の研究拠点であったカリフォルニア大学バークレー校にて研究を遂行した。主に4つの点から研究を着実に遂行した。
第一に、日本社会における教育や労働を含めた社会保障システム/生存保障システムが現在に至るまでいかに変容してきたのか等についてを分析した。こうした広範かつ長期的なレビュー作業を下地に論文を完成させた(研究成果参照)。これらの成果は2015年度中に単著(日本語)として刊行すると同時に、数本の英語論文として発表する。
第二に、バークレー校の東アジア研究所での研究活動を通じて、東アジア諸国との国際比較分析を行った。東アジア図書館の膨大な資料を参照しつつ比較分析を着実に進めた。これらの成果も2014年度中に複数の論文としてまとめる。
第三に、国際的学術ネットワークの形成を積極的に行った。国際学会ならびに国際的学術プロジェクトに積極的にコミットした。2014年度にも報告する予定。
第四に、インテンシヴなフィールドワークの実施である。2013年7月にはカリフォルニア州南部で、2014年2月にはフロリダ州で広範な調査を遂行した。それらの調査をもとにした研究成果を2014年度~2015年度に報告する。インテンシヴなフィールドワークをもとにした分厚い単著として刊行する。
以上の通り、本研究は文字通り確実かつ飛躍的に発展させることができた。近く数多くの成果として結実する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

カリフォルニア大学バークレー校を研究拠点としたことで、①現代日本社会における生存保障システムの変容の成果をまとめ、その成果を国内外に発信できたこと(英語・日本語)、②カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所を拠点に展開してきた日本・韓国・中国の国際比較研究を通じた研究プロジェクトを発展させ、その成果をまとめてきたこと(2014年度中に複数の論文を発表する予定である)、③国際学術ネットワークを通じて形成してきた国際学会企画ならびに国際プロジェクトへ積極的にコミットメントすることができ、そこでの成果発信を予定していること(2014年度以降に多くの国際学会企画ならびに国際プロジェクトにて発表をする予定である)、④インテンシヴなフィールドワークで収集したデータをもとに分析してきた調査結果をまとめ、その成果を発信すること(2015年度以降に単著(日本語)として刊行する予定である)といった4点において研究成果を着実に生産してきている。

今後の研究の推進方策

2014年度以降は以下3つの点から研究を遂行する予定である。
第一に、日本社会における教育や労働を含めた社会保障システム/生存保障システムの変容、世代間関係の変容に関する研究については継続的に分析作業を進める。2013年度に続き、広範かつ長期的なレビュー作業を下地に論文を完成させる。こうした現代日本社会における生存保障システムの変容に関する研究は2015年度中に単著(日本語)として刊行すると同時に、数本の英語論文として発表する予定である。
第二に、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所にて収集したデータをもとに、2014年度以降は韓国・中国・台湾などのフィールドワークを実施し、継続的に調査・分析を進める予定である。
第三に、2014年度以降も引き続き国際的学術ネットワークの形成を積極的に行う。特に、国際学会での発表や国際プロジェクト企画での報告などを積極的に行う。
以上の通り、2014年度以降も本研究は継続的に推進し、より発展的に展開する予定である。

次年度の研究費の使用計画

2013年度はカリフォルニア大学バークレー校に在外研究であったため、2014年2月にフロリダ州における複数の大学ならびに高齢者関連施設に対して長期間にわたるフィールドワークを実施した。それらの予算執行を2014年度に実施するものとする。
2014年度は、設備備品として数多くの日本語文献ならびに英語の文献の購入を必要とする。消耗品については、フィールドワーク用ICレコーダー、資料整理用文具費、簡易製本ファイル代を購入する予定である。国内旅費として、都市部のみならず地方における高齢者政策や世代間の資源移転の現実を調査するためにも日本での調査・研究旅費を必要とする。国外旅費は韓国・台湾・中国等の東アジア圏のフィールドワークを遂行する経費が必要となる。加えて、国内外に向けて積極的に成果を発信するために成果発表の旅費も必要とする。
人件費謝金の多くは大学院生等にデータ・トランスクリプト作成作業にあたってもらうためのアルバイト謝金として積算したものである。加えて、多言語で成果発信や論文を作成していくために外国語校閲の経費もある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 学会における査読システムの合理性2014

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      須田木綿子・鎮目真人・西野理子・樫田美雄編『研究道――学的探求の道案内』東信堂

      巻: - ページ: 262-279

  • [雑誌論文] 老いらくの自殺――ポスト経済成長時代の超高齢社会から排除される人たち2014

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『現代思想』(青土社発行)

      巻: 第41巻7号 ページ: 98-109

  • [雑誌論文] 特集「ポスト3.11における社会理論と実践」に寄せて2014

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      『福祉社会学研究』

      巻: - ページ: 7-21

  • [雑誌論文] 「当事者の声を聞く」という方法とその含意2014

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      福祉社会学会編『福祉社会学ハンドブック――現代を読み解く98の論点』中央法規出版

      巻: - ページ: 218-219

  • [雑誌論文] 社会サービスとしてのケア――シンプルな社会設計こそが社会サービスを機能させる2014

    • 著者名/発表者名
      天田城介
    • 雑誌名

      庄司洋子編『親密性の福祉社会学――ケアが織りなす関係』東京大学出版会

      巻: - ページ: 245-263

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi